北条南中日記
2学期末テスト実施 ~夢に向かって挑戦~
2024年11月19日 08時00分11月18日(月)から3日間、2学期末テストを実施します。写真は、初日のテストに挑戦している様子です。従来通りの紙媒体によるテストとタブレット端末を利用したテストを行いました。技術・家庭科では、EILS(エイリス)を活用した期末テストで2度目の実施。さすが、南中生。慣れた手つきで、スムーズに解答していました。生徒たちは、真剣に取り組んでいます。今回は、家庭分野も全学年でEILSを活用しました。
EILSとは、「えひめICT学習支援システム」のことです。Ehime ICT Learning Systemの頭文字をとっています。2022年から愛媛県独自のコンピュータを使ったCBTシステムで、県独自の学力調査、各学校で定期テストやドリル等を実施できます。特に、3年生は進路希望実現に向けて、大切なテストです。一人ひとりがベストを尽くせることを祈ります。夢に向かって駆け上がれ!!
EILS(エイリス)の特筆すべきは、結果を瞬時に採点・集計・分析でき、すべて自動採点できます。記述式問題はAIを活用し、採点が補助されます。これは、本当にスゴイ!!教師が個別最適な学習を支援するため、ヒストグラム、S―P表、クロス集計等、様々な集計分析が見ることができます。つまり、どの南中生が、どこでつまずいているのかがよく分かり、個別の支援や学びの定着に役立つのです。
また、本校では、みきゃん読書通帳やタイピング検定を積極的に活用していこうと努力しているところです。南中で、「個別最適な学び」の更なる推進と教師の「業務負担縮減」の実現を一歩一歩目指します!!
「教育相談」+「ヤングケアラー」アンケート
2024年11月18日 08時00分11月15日(金)全学級で、5校時・6校時に教育相談を行いました。また、5時間目の最初にヤングケアラーに関するアンケートも実施しました。生徒は真剣な様でアンケートに答えていました。
教育相談では学級担任の先生はもちろん、校長先生、教科担任の先生、部活動の先生など、気軽に相談できるようにしています。立場の違う先生と話をすることによって、悩みや不安が解消されているようです。南中生が楽しく学校生活を送れるよう、教職員全員で見守っています。
(参考:下記は政府オンライン広報を参照し、掲載)
「ヤングケアラーとは?」
こどもが家事や家族の世話をすることは、「お手伝い」の一環であればごく普通のことと思われるかもしれません。しかし、ヤングケアラーが担っている家事や家族の世話は、お手伝いとしてこどもが行うものとは異なり、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行うなど、その責任や負担が重いものです。
それによってこども自身がやりたいことができないなど、学業や友人関係などに影響が出てしまうこともあります。ヤングケアラーが行っている家事や家族の世話は多岐にわたりますが、一般に多いのは、食事の準備や掃除、洗濯といった家事、見守り、きょうだいの世話、目の離せない家族の励ましなどの感情面のサポートなどです。
自分がヤングケアラーであることに気付いていなかったり、「家族のことは家族でなんとかしなければ」という思いで頑張るあまり、一人で悩みを抱えてしまったりする人がいます。そこで、国・地方自治体や民間団体において、ヤングケアラーのこどもたちの声を聞き、一人にしない取組が始まっています。
性に関する指導講演会 ~3年生命の尊さを知る~
2024年11月15日 08時00分11月13日(水)に、3年生を対象に、性に関する指導講演会が開催されました。松山市保健所すくすく支援課の保健師さんに講師として来校していただき、生徒は性に関して真剣に学ぶことができました。テーマは「いのちの大切さ~男女交際、性欲と性交、意思決定について」でした。次のような事を学び、大変有意義な学習になりました。
1.自分の将来を考えてみよう
2.思春期とはなんぞや
3.プレコンセプションケア
4.健康を守る行動を自己決定しよう
5.自分の性・他人の性を大切にするために
6.将来なりたい自分になるために
とてもためになる講演で、今の自分、未来の自分に大きく関わる内容でした。思春期の大切な今を、子どもと共に教師も学べる素敵な内容の連続でした。ぜひ、これからも、自分も相手の方も大切にできる南中生に、そして、将来なりたい自分になるために行動できる南中生に成長してほしいと、心から願っています。
学習相談 ~確かな学力を身に付けよう~
2024年11月14日 08時00分11月11日(月)から2学期末テストのテスト範囲発表が行われました。この期間は、学業に集中するために部活動が停止となります。2学期末テストに向けて、どの学年も南中生は一生懸命に勉強しています。また、確かな学力を一人一人が身に付けられるように、放課後を利用して、学習相談(4日間)が始まりました。積極的に質問し、どんどん自分の力を付けて、自信を持って本番のテストに挑戦できるように、支援していきます。
進路指導の面でも重要な時期になりました。一人一人の進路実現を、まず自分から、そして、自分たちの学級・学年全体の意識の高め、努力していこうとしています。保護者の皆様もお子様と御家庭で十分に相談していただき、温かく見守ってください。南中スタッフもできる限り南中生に寄り添い支援していきます。
歯みがき巡回指導 ~1年生~
2024年11月13日 08時00分1年生を対象に、歯みがき巡回指導がありました。ふだん、無意識に行っている歯みがきを振り返り、丁寧にブラッシングする方法を学び、実際に行ってみました。上手に磨けている生徒がほとんどでした。これからの歯磨きにとても役に立つ巡回指導でした。
県新人大会 ~ 限界突破!! 頑張れ南中生 ~
2024年11月12日 08時00分10月26日(土)から11月16日(土)まで「愛媛県新人体育大会」が開催!!全ての部活動で南中生が個人・団体共に日頃の練習の成果を発揮しました。残るは柔道種目16日(土)です。目指せ、県新人大会優勝!!
○陸上競技(ニンジニアスタジアム) 10月26日(土)
女子4×100リレー 女子1名 祝 県新人大会 2位
○新体操(愛媛県総合運動公園) 11月10日(日)
個人フープ 女子1名 祝 県新人大会 3位
○卓球男子(松山市総合コミュニティセンター)
(個人戦) 11月10日(日) シングルス ベスト16 1名
○バレーボール男子(今治市中央体育館)
11月9日(土) 予選リーグ1試合目 勝利2対0 重信中
予選リーグ2試合目 勝利2対0 中萩中
11月10日(日) 決勝リーグ1試合目 惜敗0対2 小松中
決勝リーグ2試合目 惜敗0対2 川東中
祝 県新人大会 ベスト7!!
○テニス(今治市営スポーツパークテニスコート)
(個人戦) 11月10日(日) 団体・ダブルス
団体 愛媛トレセン北条 1回戦惜敗
ダブルス女子1組 祝 県新人大会 ベスト8!!
○柔 道(川之江体育館)
(個人戦) 11月16日(土) 来週に向け、応援しています!!
市新人大会女子3位 祝 県大会出場!
○剣 道(アリーナ土居)
(個人戦) 11月10日(日) 女子1名 3回戦惜敗
○ソフトボール(宇和運動公園多目的広場)2年女子2名
11月9日(土) 準々決勝勝利 8対3 愛媛NRC
11月10日(日) 決勝トーナメント
準決勝 勝利 16対1 西条北中・西条東中連合
決 勝 愛媛ASTRAIA 勝利 7対2 愛媛SBC
祝 県新人大会 優勝!!
○ラグビーフットボール(スカイフィールド富郷)男子2年2名1年3名
11月9日(土)・11月10日(日)
3位決定戦 北条JrRFC 勝利 45対5 松山合同
決 勝 松山RC 惜敗7対12 宇摩JrRFC
祝 県新人大会 準優勝、3位
全力を尽くし、最高のパフォーマンスを!!南中生・教職員一同、皆さんの最高の笑顔が見られるように県新人大会、来年の総体に向けて応援しています!!
県新人大会&壮行会
2024年11月11日 08時00分11月7日(木)表彰伝達と県新人大会壮行会の様子です。各選手がしっかりと抱負を述べることができました。また、生徒代表が選手全員に熱いエールを送りました。校長先生から努力の大切さを実感すること、チームワークを大切にすること、ポジティブな気持ちを大切に試合に挑戦することを御助言いただき、選手も心が高まり、やる気に満ちた表情でした。
10月26日(土)から県新人大会が開催されています。
陸上競技では、女子4×100mリレー 祝 2位入賞(クラブ所属)
11月の結果は、明日のHPで掲載します。お楽しみに。
令和6年度タイピングコンテスト(愛媛県教委主催)
2024年11月8日 08時00分11月7日(木)令和6年度タイピングコンテストの様子です。愛媛県教育委員会主催で、県内全ての小学校、中学校が実施しています。南中では、南中生が未来に向かって、身近な生活やSDGs等に係る課題解決に取り組みながら、新しい価値を生み出すための土台づくりに力を入れています。
昨日までの小さな努力の積み重ねもすばらしく、昨年度に比べて、多くの南中生がタイピング技能の向上を図ることができました。愛媛県全体の結果(11月下旬)が楽しみです。全ての南中生が自分の能力を最大限発揮できるように・・・。未来に向かって、創造する力の基礎を身に付けるために・・・。これからも精一杯、南中生を支援していきます。
展示見学
2024年11月7日 08時00分