2年生「少年の日記念行事」
2024年3月6日 18時11分本日(3/6)は、2年生が、「少年の日記念行事」として「愛媛県子ども舞台芸術鑑賞体験」を実施しました。まず、午前中は愛媛県美術館にて美術作品を鑑賞した後、東温市総合公園に移動して昼食です。その後、坊ちゃん劇場にて「KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~」を観劇しました。坊ちゃん劇場初の野球ミュージカルです。目の前で迫力ある演劇を見たのが初めてだったという生徒も多く、楽しく充実した時間となったようです。
○R6 教育計画を掲載しました!! (学校紹介→教育計画)
○R7いじめ防止基本方針について、掲載しました!!(いじめ防止基本方針)
○R7非常変災時の措置について、掲載しました!!(警報発表時の対応) 危険な箇所等があれば、すぐにお知らせください!!
松山市防災ポータルが見られます → 松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)
○4月行事予定表(家庭用)を掲載しました!! (学校紹介→行事予定)
○4、5月カウンセラー室だよりについて、掲載しました!!(スクールカウンセラー)
○本校のAED設置場所は、①職員室前、②本館2階通路、③体育館北側 にあります。大人だけでなく、中学生も命を救えます。
尊い命を救うため、発見者は迷わず119番、AEDを往復2分以内で届け、1秒でも早く、目標は5分以内実施、共通実践を!!
本日(3/6)は、2年生が、「少年の日記念行事」として「愛媛県子ども舞台芸術鑑賞体験」を実施しました。まず、午前中は愛媛県美術館にて美術作品を鑑賞した後、東温市総合公園に移動して昼食です。その後、坊ちゃん劇場にて「KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~」を観劇しました。坊ちゃん劇場初の野球ミュージカルです。目の前で迫力ある演劇を見たのが初めてだったという生徒も多く、楽しく充実した時間となったようです。
本日(3/6)は、5・6組は河野・粟井小学校との交流会「なかよし学習会」でした。9時頃、歩いて出発し、河野小学校では、早速、ハヤシライス作りに取り組みました。その後、交流ゲームと卒業生を送る会を行いました。最後に記念写真を撮って解散しました。外はまだまだ寒い日でしたが、校内は熱気あふれる会でした。
本日(3/6)の5校時は、明日からの県立高校一般入試に向けての、事前指導です。校長先生からの激励の言葉の後、学年主任・進路指導それぞれの先生から全体的な注意事項がありました。そして、受検高校別に分かれて明朝の細かい打ち合わせをして帰宅しました。体育館は寒かったですが、どの3年生からも明日からの勝負に向けての熱い意気込みが伝わってきました。
本日(3/1)の5・6校時は、各学年総合的な学習の時間でした。1年生は、高校調べや教育相談。2年生は、進路学習と、来週の校外学習の連絡と指導。3年生は、第1回目の卒業式の練習でした。1・2年生の学習は、1人1台端末を使うことができるので、調べ学習が順調に進みます。タブレットを用いて、興味のある高校のHPを見て、学科を確かめていました。3年生は、式後の歌練習の隊形作りに取り組んでいました。
今月の保健委員会は、「給食時間は無言で準備しよう」という目標です。これまでも、自席で無言で食事という給食時の心得がありました。今月は、一層、給食当番や準備中も無言で整然と動き、マナーを徹底し感染症を予防する取組です。4校時終了後、委員の指示で廊下に整列し、一列で給食を取りに行ってました。その後の配膳も、協力しながら無言でてきぱきとできていましたね。今日は、福島県の郷土料理「こづゆ」と「ひきないり」を、味わっていただきました。
本日(2/21)は、本年度最後の学級生徒会及び常任委員会です。学級生徒会は、昼休みに学級委員長さんが集まって、生徒会役員から連絡を聞いた後、各学級で今月の目標についての反省を話し合う形式を取っています。よくできたことだけでなく、目標達成できなかった理由や来年度への引き継ぎなども意見交換しました。放課後の常任委員会でも、来年度への課題が話し合われていたようです。生徒会役員は、その後、明日の全校協議会に向けての準備をしていました。
本日(2/21)の5校時は英語科の時間です。ALTと一緒に英単語発音の規則についての授業です。アルファベットの続き具合によっては、読まないものがあるという学習でした。大型TVで、実際に具体的な発音例を聞いた後、ゲーム形式を取り入れながら、発音の練習に取り組みました。やや高度な内容でしたが、ALTと協力しながらの対話的な学びとなりました。
本日(2/19)は、愛媛FCの選手とスタッフの方をお招きしての、コラボ給食及び交流会です。1年生の1・2組では、それぞれ1人ずつの選手と共に給食を食べました。その後、交流会を実施し、説明や質問の後にはミニゲームを行いました。現役選手との交流を通して、前向きに生きていくことや、健康な体づくりの大切さを、改めて意識付けることができました。1年生は、どの生徒も笑顔あふれる表情で、楽しく親睦・交流を深めていましたね。
本日(2/9)学年末テスト終了後に、防災学習を実施しました。今年度3回目の避難訓練は不審人物の侵入に備えた避難の訓練です。生徒一人一人が、自分の身を守るために落ち着いて素早く行動できるようにするためです。また、教職員は、さす又等を持って現場にかけつけ、生徒の安全を確保するという研修となりました。最後に校長先生から自分の命を守ることについてのお話がありました。
本日(2/14)から3日間、学年末テストです。どの学年・学級も静寂な中でも集中して取り組んでいる様子が伺えました。問いに対して的確に答えることや、正しく丁寧な文字で書くこと、時間一杯努力すること等、学級担任の先生から注意を受けて頑張りました。実技テストや聞き取りテストが実施された教科もあります。あと2日間、全力を尽くしましょう。