1年生総合的な学習の時間の発表会
2024年1月24日 15時43分本日(1/24)5・6校時に、1年生は総合的な学習のまとめを発表しました。寒い中、防寒しながら武道場で発表しました。「地域発見学習」という名の通り、身近なふるさとのよさを発見し、見出した内容が端末を使ってまとめられていました。クイズ形式の発表の工夫があったり、SDGsとの関連を調べていたり、自分の考えや感想を述べていたりと、1年間のまとめにふさわしい発表会でしたね。
○R6 教育計画を掲載しました!! (学校紹介→教育計画)
○R7いじめ防止基本方針について、掲載しました!!(いじめ防止基本方針)
○R7非常変災時の措置について、掲載しました!!(警報発表時の対応) 危険な箇所等があれば、すぐにお知らせください!!
松山市防災ポータルが見られます → 松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)
○4月行事予定表(家庭用)を掲載しました!! (学校紹介→行事予定)
○4、5月カウンセラー室だよりについて、掲載しました!!(スクールカウンセラー)
○本校のAED設置場所は、①職員室前、②本館2階通路、③体育館北側 にあります。大人だけでなく、中学生も命を救えます。
尊い命を救うため、発見者は迷わず119番、AEDを往復2分以内で届け、1秒でも早く、目標は5分以内実施、共通実践を!!
本日(1/24)5・6校時に、1年生は総合的な学習のまとめを発表しました。寒い中、防寒しながら武道場で発表しました。「地域発見学習」という名の通り、身近なふるさとのよさを発見し、見出した内容が端末を使ってまとめられていました。クイズ形式の発表の工夫があったり、SDGsとの関連を調べていたり、自分の考えや感想を述べていたりと、1年間のまとめにふさわしい発表会でしたね。
本日(1/24)の5・6校時、「坊ちゃん劇場」を講師の方をお招きし、ワークショップを行いました。舞台芸術魅力体験支援事業の一環です。寒い中、体育館での実施となりました。ただ講演を聴くだけでなく、体を動かしたり、実際に声を出すコツを聞いたり、学年合唱するポイントを助言いただいたりするなど、充実した時間でした。歌声が響くようになってきました。少年の日に対する自分たちの取組みを振り返るよい機会となったようです。
本日(1/24)3時間目は、1年生英語の授業です。コミュニケーションの基礎となる聞くこと、話すことの学習に大変役立つのがALTとの授業です。本校では、およそ、月に3時間程度、ALTの先生に入っていただき、生徒の対話的な学びを補助していただいています。今日の授業では、目的地までの道を英語での尋ねる言い方を学びました。RightとLeftの発音を聞いて手を挙げたり、Excuse me~やPardon me~という対話をしたりして、楽しく積極的に学習に取り組んでいました。
本日(1/19)の6時間目、1年生のみの授業参観です。本時は、中学校卒業後の進路についての学習で、学年全体で体育館で実施しました。学年主任の先生から、丁寧で細かい話題が提供され、1年生も関心を持って臨んでいました。将来の自分の夢を実現するためには、これからどのような路へ進めばいいのか、そして、今は何が必要なのか、考えさせられました。寒い中、約50名程度の保護者の皆様、ご来校、ご参観をいただきありがとうございました。
本日(1/15)は、3年生の私立高校推薦入試の事前指導です。校長先生から励ましの言葉があった後、学年主任、進路指導主事の先生から全体的な諸注意がありました。3年生は真剣な表情で聴き入っていました。その後、各高校別で集まり、受験票を確認して明日の集合時刻等の打ち合わせをしました。今まで頑張ってきた3年生の健闘を祈りたいですね。
本日(1/9)は、第3学期始業式です。1年生代表生徒から、夢に向かって頑張りたいという決意発表があった後、校長先生から式辞がありました。年度初めの地震に関するお見舞いの言葉があり、新紙幣の発行や今年のオリンピックの話題、そして、各学年新たな目標を持って頑張ってほしいという内容でした。その後、3学期の常任委員の任命式を行いました。また、初日から、1・2年生は診断テスト、3年生は実力テストも実施しています。
昨日(12/27)と本日(12/28)の2日間、アンサンブルコンテストが開催され、吹奏楽部が参加しました。本校からは、管楽5重奏、金管5重奏、打楽器5重奏の参加です。練習を積み重ねていましたが、大きな舞台の上での演奏です。緊張しつつ、練習の成果を発揮しようと頑張りました。結果は3グループとも銅賞でしたが、非常によい経験になったと思います。遠いところ、応援に来ていただいた他の部員や先輩、保護者の皆様ありがとうございました。
本日(12/25)16時から、アンサンブルコンテンストに向けて、多くの先生方をお招きしての校内演奏会を開きました。緊張していた様子でしたが、3グループともに精一杯の演奏を披露できました。部長さんからは、それぞれのグループで心を一つにして、いい演奏をしたいと決意表明がありましたね。最後に校長先生から、先日の練習を聴いたときよりもずっと上達している、当日も頑張ってほしい、と激励のことばもありました。
本日(12/25)は、終業式です。表彰伝達の後、新生徒会役員の任命式と引継式がありました。旧生徒会役員の皆さんから挨拶があり、新生徒会役員から感謝の気持ちを込めて花を手渡しました。その後、2年生代表生徒が2学期を振り返っての作文を発表しました。終業式で、校長先生からは、挨拶がよくできたこと、学年ごとの行事が充実していたこと、3年生の面接練習でよくできている生徒がいること等の具体的なお話がありました。学級活動の時間では、学級担任の先生から、一人ずつ通信簿を渡して声を掛けてもらったようです。
本日(12/22)、5・6組は、校外学習に行きました。近隣の店舗へ歩いて行き、計画的に買い物をする学習です。学級用のティッシュペーパーや、個人の日用品、小物、文房具などを購入しました。代金の支払いやお釣りの計算はもちろん、商品の合計額を確かめながら買っていきました。帰校後は、クリスマスお楽しみ会を開催しました。大変寒い日でしたが、楽しく充実した時間となったようです。