北条南中日記

修業式

2024年3月24日 09時39分

 本日(3/25)は修業式です。1年間を振り返っての発表があった後、各学年の代表生徒に修了証書が授与されました。校長先生からのお話では、卒業式が終わって挨拶の声が大きくなった人が多くなったことや、サッカー審判のリスペクトワッペンの話題などがありました。その後、各学級で通信簿が渡されました。それぞれ上級学年への進級に向けて決意を新たにしたようです。

DSCF8914 DSCF8919

DSCF8924 DSCF8929

2年生 修学旅行の下調べ

2024年3月19日 15時45分

 本日(3/19)は、2年生の各学級の時間で、4月末の修学旅行に関する調べ学習に取り組みました。京都市内でのタクシー研修の計画作りです。2年生の段階で、丁寧な下調べをしておくことが大切ですね。地図を基に考えましたが、ここでも1人1台端末が有効です。タブレットを活用して、観光地の場所、情報、写真や特色などを入手していました。中には、巡回する詳細なルートまで考えている人もいました。さすが最上級生ですね。

s-DSCF8897 s-DSCF8900

s-DSCF8889 s-DSCF8908

第76回卒業式

2024年3月15日 11時35分

 本日(3/15)は、第76回卒業証書授与式です。まだちょっと寒い朝でしたが、肌に触れる風が少しずつ春の訪れを感じさせます。卒業生は、元気よく挨拶して登校し、卒業式に臨みました。卒業生1人1人に卒業証書が授与された後、校長先生からパラリンピックで活躍した国枝慎吾選手の話がありました。人生は、まだ始まったばかりです、自分を磨いて成長していってくださいと、心のこもった激励の言葉がありました。卒業生代表の答辞は、今年度は2人が言います。3年前の入学式から2年生への進級、そして3年生での修学旅行、総体、体育大会、文化発表会、受験・・・。様々な思い出と未来への決意、そして、家族や先生方、友達、そして北条南中学校への感謝が述べられました。数年ぶりに復活した記念合唱では、「あなたへ」という曲を壇上から全員で熱唱です。一つ一つの歌詞の意味を伝えようという卒業生全員での想いが届き、会場からは感嘆感激感動の拍手喝采でした。式後には、各学級でのお別れの後、在校生と教職員で笑顔で見送りました。また、PTAの皆様が大きなパネルを設置して、卒業生の門出を祝福してくださいました。

s-DSCF8874 s-DSCF5063

s-DSCF5073 s-DSCF5109

s-DSCF5126 s-DSCF5138

s-DSCF8881 s-DSCF5163

卒業式前日

2024年3月13日 15時03分

 本日(3/14)は、卒業式前日です。最後の最後まで3年生は、式練習に挑んでいます。3校時には全校での練習を終え、後は本番を待つのみとなりました。午後からは、1・2年生で校内の掃除や式場の準備に取りかかりました。心をこめて清掃・準備し、手筈を整えました。明日は天気もよいという予想が出ています。未来に向けての、晴れの門出を祝いたいですね。

s-DSCF8826 s-DSCF8838

s-DSCF8842 s-DSCF8845

s-DSCF8855 s-DSCF8857

s-DSCF8860 s-DSCF8865

3年生最後の給食

2024年3月13日 13時08分

 本日(3/13)は、3年生にとって最後の給食です。コロナ禍以降、常に無言給食の3年県でした。いつも3年生は、完食する学級が多く、マナーを守って食事ができていました。各学級を巡回している栄養教諭の先生から、最後の食育指導があり、生徒からも御礼を伝えました。また、お世話になっている給食調理員の方々に御礼のメッセージを渡しました。

s-DSCF6403 s-DSCF6404

s-DSCF6413 s-DSCF6415

卒業式練習

2024年3月13日 12時27分

 いよいよ今週末には、義務教育を修了、卒業式を迎える日が近づいてきました。3年生の卒業式練習も佳境に入ってきました。今日は、入場から、卒業証書の授与、そして答辞や式後の記念合唱、さらに退場の練習を実施しました。修正すべきところは繰り返し練習し、厳粛で感動的な式になるよう、全員で努力しています。また、3年間で多くの本を読んだ3名の生徒に、図書館支援員の先生からの多読表彰状が渡されました。

s-DSCF6396 s-DSCF6383

s-DSCF6400 s-DSCF6390

3年生を送る会

2024年3月12日 08時39分

 本日(3/12)の朝の会の時間は、3年生を送る会です。最初に、体育大会で優勝したブロックからの優勝旗の返還がありました。生徒会長さんからの挨拶の後、南中クイズ大会です。特に3年生がお世話になった先生方に関するクイズで、難問でしたが、終始和やかな雰囲気で会が進められました。最後に4人のブロック長さんから、下級生の皆さんへ、心のこもった熱いメッセージが届けられました。これからは、1・2年生が南中の伝統を引き継いでいく番ですね。

s-優勝旗返納 s-DSCF6354 

s-DSCF6360 s-DSCF6366

s-DSCF6364 s-DSCF6370

表彰伝達

2024年3月11日 15時14分

 本日(3/11)は、今年度最後の表彰伝達です。アンサンブルコンテストや市長杯ソフトテニス大会、えひめこども美術展(絵画や毛筆)、えひめっこピカイチ大賞、軟式野球優秀選手などの表彰が行われました。様々な場面で、頑張った生徒に対して大きな拍手が送られていました。最後に、生徒指導の先生から、今年度の校則改正の新たな変更点と、今週の試行期間についてお話がありました。

s-DSCF6341 s-DSCF6345

s-DSCF6346 s-DSCF6349

3年生クラスマッチ

2024年3月11日 12時15分

 本日(3/11)の2・3校時、3年生はクラスマッチです。実行委員会が企画・運営して実施しました。女子はドッジボール、男子はポートボールに取り組みましたが、全員が楽しめるようなルール変更をしています。大きな歓声とともに、体育館には笑顔が満開でした。また、その後には、今週末に迫った卒業式の合唱練習も行いました。

s-DSCF6315 s-DSCF6319

s-DSCF6323 s-DSCF6337

ふれあい親善大使

2024年3月7日 15時41分

 本日(3/7)は、ふれあい親善大使として、松山聾学校の生徒と交流学習を実施しました。今年度、何度か来校しているので、仲良く挨拶している様子も見られました。また、授業中は、持参しているタブレットを活用して、支援員さんの補助も受けながら、2年生の学級に入って学んでいました。家庭科や保健体育、理科などの授業では、実技を伴う小集団での学習や作業にも積極的に取り組んでいたようです。

s-DSCF1006 s-DSCF1017

s-DSCF1019 s-DSCF1026

s-DSCF1027 s-DSCF1048