北条南中日記
校則検討協議協議会 ~よりよい南中を目指して~
2024年12月17日 08時00分12月16日(月)よりよい南中を目指して、校則検討生徒協議会が行われました。全校生徒から出された意見を一つずつ学級で話し合って検討した後、各代表が集まり、さらに話し合いました。代表の生徒たちは、各学級で出された意見を交えながら、活発に意見交換をしながら考えていました。本日、12月17日(火)も継続して、話合いを深めていく予定です。南中を自分たちの手でさらに良くしていこうとする情熱がすばらしいです。
愛媛県歌いつごう日本の歌開催事業に向けて ~2年生~
2024年12月16日 08時00分「歌いつごう日本の開催事業」とは、私たちの文化や伝統を次世代に継いで行こうという活動です。また、生徒たちはただ歌うだけでなく、歌に込められた文化や歴史を学びそれを伝えることが大切になります。
12月13日(金)に12月20日(金)に実施される「歌いつごう日本の開催事業」に向けて、初の学年練習がスタートしました。前半の練習では、パートごとに分かれて、3クラスの同じパートの仲間と練習をしました。後半の練習では、全体で合わせながら歌いました。言葉を生かして生き生きと歌えることを目指し、歌い出しをそろえることや、強弱の変化をつけていくことを中心にチャレンジしました。プロの音楽家の方に学べる機会を得て、南中2年生もワクワクした気持ちで取り組んでいました。当日を南中生は楽しみにしています。
給食完食週間 ~給食に携わる全ての方々へ感謝~
2024年12月13日 08時00分12月9日(月)から12月13日(金)まで、給食完食週間でした。 本校の生徒たちは、残食を0にしたり、少なくしたりするように、数年前から根気強く努力を続けています。今年度の残食率は現時点で2.8%です。これは3年前に比べると約半分です。記録は毎年更新されています。2学期には、残食を減らそうという目標達成に向けて、各クラス高め合うようにがんばっています。学級差はありますが、どの学級も、自分たちの健康のため、地球環境を守るため、食品ロスを減らすため、もったいないの気持ちを大切にするため、完食を目指す1週間を設定しました。確実に達成するために、「給食受け室へ取りに行く時間を早くする」「配膳準備を早くする」など、各学級で作戦も立てました。その結果、見事に、全クラス2日以上の完食日が達成できました。すばらしい成果でした。
校則検討学級生徒会 ~よりよい南中を目指して~
2024年12月12日 08時00分よりよい南中を目指して、校則検討学級生徒会が行われました。全校生徒から出された意見を一つずつ学級で話し合って検討しました。生徒たちは、活発に意見交換をしながら考えていました。
先日、二十四節季で数えて21番目の大雪を迎えました。まだ北条南中では雪が降るような様子はありませんが、校内のイチョウの葉はすっかり散り、代わりにサザンカの花が赤く色づき始めました。
寒さも一段と厳しくなってきています。感染症予防をしっかり行い、元気に終業式を迎えて欲しいと思います。
いじめ0の日 ~生徒会活動の活性化~
2024年12月11日 08時00分12月10日(火)は、いじめ0の日でした。よりよい人間関係を築く生徒会活動の活性化を行っています。この日は、生徒会執行部の生徒と人権・ボランティア委員の生徒が朝のあいさつ運動を行いました。
朝の会では、生徒会長から朝の放送がありました。本校の生徒会長は、一年間いじめ0の日に携わり、あいさつ運動には毎回旗を持って参加しました。回を追うごとに大きな声で挨拶をしてくれる人が増え、活動することに楽しさを感じていたことを全校放送で伝えました。朝の放送を通して、全校で南中人権宣言を唱和する時間を持てたこともよかったと感じていたようです。南中生徒会の代表として任期は残り少なくなりましたが、南中生の学校生活をより良くするための活動に全力で取り組んでいこうとする素晴らしい決意を述べてくれました。
<南中人権宣言>
ひとつ 信じ合い助け合う
ひとつ お互いの違いを認め合う
ひとつ 優しい心・思いやりの心をもつ
ひとつ 差別・いじめを許さない
また、学級のいいところ探しの活動も行いました。全ての南中生が各学級のいいところを探すことで、自己肯定感や自己有用感が高まることを楽しみにしています。
授業風景 ~1年生体育~
2024年12月10日 08時00分1年生体育の授業風景です。 短距離走にチャレンジしていました。本校では、重点目標の一つに、たくましい気力・体力の育成があります。寒さにも負けず、全員が元気にダッシュ、バトンパス、ダッシュを何度も挑戦していました。
単に走るだけではなく、どのようにすれば、上手くバトンパスができるのか、しっかりと分析していました。各ペアで振り返りの時間を有効に活用することで、それぞれが最大限の力を発揮できるように活動していました。上手くバトンパスや加速できた時の表情がとても良く、大変意欲的に学んでいる姿が印象的でした。
県学力診断調査 ~結果と今後の対応~
2024年12月9日 08時00分12月5日(木)・12月6日(金)に、県学力診断調査がありました。県内の中学2年生における学力の現状を把握し、生徒の学びを支援するための重要な資料となります。
5教科の調査では、1、2年生の範囲が出題され、質問調査では、基本的生活習慣のことから、5教科の理解度や調査を受けての感想などが質問されていました。
今回の学力診断調査をもとに、今後の教育活動に役立てるとともに、個々の生徒に適した学習支援を行っていきます。そして、南中生のみんなで一緒に、今後も学びを楽しみながら、学力向上を目指しましょう。そして、努力を積み重ね、未来の自分を輝かせるように頑張っていきましょう。
合格祈願 ~後輩から3年生へ~
2024年12月6日 08時00分今日は、2年生の学級での学級活動の様子を紹介します。この日の学級活動では、3年生の先輩方に向けて、合格祈願の掲示物を作っていました。生徒たちはこれまでお世話になってきた先輩の顔を思い浮かべながら、思い思いの掲示物を作っていました。
3年生たちには、後輩たちの思いもお守りに、希望する進路の実現に向けてラストスパート、頑張ってもらいたいものです。応援しています。
来週は個別懇談です。御来校の際には、ぜひ生徒が作成した掲示物もご覧ください。
学級生徒会 ~2学期を振り返る~
2024年12月5日 08時00分今回の学級生徒会は、2学期の振り返りを行いました。各学級、よくできたこと・まだ改善できることをそれぞれ考えて振り返っていました。より良い学級にしていくために、班に分かれて協力して意見を出し合う姿が印象的でした。話し合いを通じて、学級の学校生活の改善に向けた具体策が立った学級もあるようです。
今後も学級生徒会や全校協議会を通して、さらに充実した学級づくり、学校づくりをしていきましょう!