北条南中日記
さぁ、タクシー研修のはじまり、はじまり。
修学旅行⑥ 2日目旅館朝食の様子
2024年4月26日 08時10分26日。修学旅行2日目。京都は快晴です。
全員、元気に起床することができました。
京都タクシー研修に向けて、朝からもりもり
朝食を食べています。
施設を大切に使わせていただいています。
普段通り、履き物も美しく整とん。
南中生、心も美しく磨いています。
さぁ、行こう。班の仲間と!!
~ 歴史と文化の香る古都 京都の世界へ ~
修学旅行⑤ 入館式・旅館夕食の様子
2024年4月25日 19時54分無事旅館に着いた後、少し休息して、入館式。
班長会のリーダーが立派に実施できました。
感謝の気持ちを持って、南中生らしく過ごします。
その後は、旅館で美味しい夕食で、思わず笑顔に。
十分にエネルギー補給し、3年生最後のクラス、
新しいクラスでの友達と、楽しい会話も弾みます。
修学旅行の良き思い出になっています。
明日26日は、修学旅行2日目。
京都タクシー研修です。
南中HP掲載を引き続きお楽しみに~!!
修学旅行④ 奈良公園の様子
2024年4月25日 16時20分奈良公園に到着。国宝東大寺の大仏殿。大きさにビックリ!!
東大寺は、奈良時代に創建されてから治承と永禄の二度の兵火に遭い、
現在の建物は江戸時代に公慶(こうけい)上人によって再建されました。
高さ48.742mは創建時のままで、世界最大級の木造建造物です。
かわいい鹿たちとも触れあい、心も癒やされました。
修学旅行③ 薬師寺の様子
2024年4月25日 15時20分奈良時代730年に創建された薬師寺に到着。
1300年の歴史の中で幾度も火災や地震、
台風により多くのお堂が失われました。
その中で東塔(とうとう)は、国宝です。
薬師寺創建当初から唯一現存し、平城京最古の建造物です。
六重に見える東塔、実は三重の塔です。
各層に裳階もこしと言われる小さい屋根があり、
この大小の屋根の重なりが律動的な美しさをかもし出し
「凍れる音楽」という愛称で親しまれています。
平城京に残る最古の建物として、国宝に指定されています。
その他、薬師三尊像など、実際に国宝を見る学びに感動!!
修学旅行② 法隆寺の様子
2024年4月25日 13時00分世界文化遺産 法隆寺を見学。
607年頃に完成。世界最古の木造建築群として
知られる現在の西院伽藍はとても有名です。
各学級別に記念集合写真を撮りました。
先生たちが撮影した写真は少ないですが、
北条南中学校に帰校後、
プロカメラマンが撮影した写真をお楽しみに。
昼食も食べて、みんな元気に。
奈良の旅がどんどん展開されます。
修学旅行① 結団式・出発の様子
2024年4月25日 06時50分4月25日(木)早朝、修学旅行結団式。柔剣道場で、添乗員さんの紹介、生徒代表挨拶等を行いました。どの生徒もいい顔で、立派な姿で結団式を終えました。バスのお見送りでは、先生たちや保護者の方に見送られ、生徒たちは元気に出発しました。中には、前任の生徒指導主事さんがサプライズでお見送りを・・・。古都 奈良・京都・大阪に向けてのワクワクした気持ちが一杯で、手を振る生徒たちに笑顔があふれていました。
ICT活用で分かりやすい授業
2024年4月24日 13時00分修学旅行前日、3年生の数学の授業でした。
「よく学び、よく遊べ」と昔からよく言われますが、
休み時間と授業中とのけじめがすばらしいです。
学級全員が授業に集中していました。
分かりやすい黒板とICTを活用しながら、
生徒たちは意欲的に学び、理解を深めていました。
ティームティーチングで複数の先生、
支援員さんも関わりながら、
全ての生徒の可能性を引き出す授業を目指しています。
安全運転を心掛けよう!~自転車安全教室~
2024年4月19日 15時00分
本日の5・6校時、1年生の自転車安全教室を行いました。
体育館で自転車の安全な乗り方についての説明を受けた後、実際に校外に出て実習を行いました。
走行ルートには、河野交通安全協会の方々や1年部の先生方がチェックポイントに立ち、活動を見守りました。見守りをしてくださる方々に、元気よく挨拶をする姿が見られました。
今回の体験を通して、自転車の正しい乗り方について改めて考える機会となりました。
北条南中学校では、多くの生徒が通学や休日の部活動で自転車を利用しています。
ぜひ、ご家庭でも交通安全を話題にしていただけますと幸いです。
部活動 アピール合戦!
2024年4月17日 15時00分