北条南中日記

学年末テスト ~各学年最後のテストに挑戦~

2025年2月21日 08時00分

 2月19日(水)から2月21日(金)まで、3日間学年末テストを実施し、各学年最後のテストに全力で挑戦しました。どの学年も今年度最後のテストとあって、集中して取り組んでいました。写真はテストに挑戦している様子です。従来通りの紙媒体によるテストタブレット端末を利用したテストを行いました。美術科では、色鉛筆を使って、実技に挑戦していました。技術・家庭科では、EILS(エイリス)を活用した期末テストで3度目の実施。さすが、南中生。慣れた手つきで、スムーズに解答していました。生徒たちは、真剣に粘り強く取り組んでいます。

20250219  学年末テスト (20)20250219  学年末テスト (12)

20250219  学年末テスト (24)20250219  学年末テスト (16)

 EILSとは、「えひめICT学習支援システム」のことです。Ehime ICT Learning Systemの頭文字をとっています。2022年から愛媛県独自のコンピュータを使ったCBTシステムで、県独自の学力調査、各学校で定期テストやドリル等を実施できます。特に、3年生は3月実施の県立高等学校一般入試等に向けて実力をつけ、モチベーションを上げていく大切なテストです。無事高校に合格し、来年度入学に向けて、更にレベルアップをしようと本気で努力している南中生も多く見られます。入試は団体戦。最後まで、一人ひとりがベストを尽くせることを祈ります。夢に向かって駆け上がれ!!

20250219  学年末テスト (1)20250219  学年末テスト (6)

20250219  学年末テスト (7)20250219  学年末テスト (10)

 EILS(エイリス)の特筆すべきは、結果を瞬時に採点・集計・分析でき、すべて自動採点できます。記述式問題はAIを活用し、採点が補助されます。これは、本当にスゴイ!!教師が個別最適な学習を支援するため、ヒストグラム、S―P表、クロス集計等、様々な集計分析が見ることができます。つまり、どの南中生が、どこでつまずいているのかがよく分かり、個別の支援や学びの定着に役立つのです。また、本校では、みきゃん読書通帳タイピング検定を積極的に活用し、特に、情報活用能力が大きく向上しました。南中で、「個別最適な学び」の更なる推進教師の「業務負担縮減」の実現を一歩一歩目指します!!

ネットモラル授業 ~1・2年生~

2025年2月20日 08時00分

 2月18日(火)に松山市小中学校市PTA連合会の皆様と認定を受けた大学生講師4名をお招きし、1・2年生を対象に「大学生によるネットモラル授業」を行いました。松山市小中学校PTA連合会の主催で、「KDDI 株式会社」「一般社団法人 ソーシャルメディア研究会」が共同開発した教材を使用しました。日常で使用しているスマートフォンやケータイ電話を安全に活用できることがねらいです。南中生は、①安易にSNSにアップしないことの大切さ、②ネット依存症にならないために大切なこと、③ネットで安易に出会うことへの危険性等を学ぶことができました。南中生は具体的な事例アニメーションで学び、大学生の講師の皆さんと一緒に情報モラルの能力を向上させることができました。県外から来てくださった講師の大学生の皆様、企画された全ての皆様に心から感謝の気持ちで一杯になりました。

0218ネットモラル授業 (1)0218ネットモラル授業 (8)

0218ネットモラル授業 (41)0218ネットモラル授業 (27)

0218ネットモラル授業 (21)0218ネットモラル授業 (33)

いじめ0の日、通学安全の日

2025年2月19日 08時00分

 2月10日(金)に、毎月実施している「いじめ0の日、通学安全の日」の活動がありました。まだまだ寒い朝、正門前では、新生徒会執行部と人権ボランティア委員元気よく挨拶をしてくれていました。さわやかな挨拶の交歓でした。

 また、朝の会では、まど・みちおさんの「ぼくがここに」の詩を紹介しました。地球上にいるすべての人や物は、それぞれがかけがえのない存在です。そんな当たり前のことを大切に、今日1日、身の回りにあるものに温かい心で接していけるように呼び掛けました。最後に、南中人権宣言を唱和しました。毎月恒例の生徒会活動ですが、今月も前向きな活動による南中生の成長が感じられる朝となりました。

20250210  いじめ0 (1)20250210  いじめ0 (2)

20250210  いじめ0 (3)20250210  いじめ0 (11)

20250210  いじめ0 (13)20250210  いじめ0 (16)

初任者の情熱大陸 ~考え、議論する道徳編~

2025年2月18日 08時00分

 2月17日(月)初任者のM先生が道徳の研究授業を行いました。本校では、ロ-テ-ション道徳という形で、学級担任だけでなく、学年部の教員全員で道徳を行っています。M先生はそれに加え、校外・校内研修に努めながら、研鑽を積んできました。今日の道徳のねらいは、「個性を表現すること、受け入れること(相互理解・寛容)」です。事故で義足となり、足を隠す服装をしていた主人公が、アメリカでの生活を通して、ショ-トパンツを堂々と履けるようになり、自分らしく生きる勇気を得たこと。そして、それは周囲の温かい環境、特別視をせず、当たり前としてとらえてくれる環境のもと表現することができていることに気付いた話です。

DSC04459DSC04470

DSC04478DSC04483

DSC0448820250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (9)

南中生は、自らジブンの価値観を主張することができました。また、道徳科の教材を通して、学級の仲間とともに、対話することで、主人公の気持ちを深く考え、議論しました。他に学び、自らを高めようとしていく意識や態度が醸成されていく姿が見られました。授業後の研究討議では、M先生が南中生と共に、さらに成長しようとする意欲が見られ、今後の活躍が楽しみです。

20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (11)20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (14)

20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (17)20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (19)

プレジョブチャレ「夢わくWORKフェスタ」~2年生~

2025年2月17日 08時00分

 2月14日(金)プレジョブチャレ「夢わくWORKフェスタ」に、2年生の代表2名が参加しました。南海放送から県内の全小学校とをつなぐ一斉オンライン授業です。

 この会は、実際に企業で働く体験を通じて、地元企業の素晴らしいところを見つけ、地元で働くことの魅力を実感したり、働く目的について考えを深めたりすることができるように、という目的のもと、昨年度から開催されています。

 今回、北条南中学校は中予地区の代表として参加しました。

 2名の生徒は、えひめジョブチャレンジU-15(職場体験学習)で学んできたことを堂々と発表しました。インタビューの受け答えもしっかりすることができ、日ごろの練習の成果を発揮することができました。スタッフの皆様から大変褒めていただき、代表生徒も思わず愛顔(えがお)になりました。また、代表生徒は大変貴重な経験をさせていただいたことに感謝していました。

 県内の小学校6年生のみなさんにとっても、学びの多い1日になっていると嬉しいです。

DSCF6829 DSCF6832

DSCF6831 DSCF6846

第62回ときめき学習発表会

2025年2月14日 08時00分

 令和7年2月13日(木)に、第62回ときめき学習発表会が松山市総合コミュニティーセンターキャメリアホールで開催されました。日頃の学習の成果を発表し合うことにより、人前で自己を表現することへの自信を持つことができました。南中生は、本番で練習の成果を十分に発揮することができました。また、他校の児童生徒との親睦を図りながら、互いのよさや頑張りを認め合うことができ、笑顔で帰校することができました。

ときめき (3)ときめき (8)

ときめき (16)ときめき (18)

初任者の情熱大陸 ~研究授業美術編~

2025年2月13日 08時00分

 2月7日(金)初任者の先生が美術の研究授業をしました。昨年4月から、本校で教壇に立つようになった初任者のM先生は、この1年間、校内外で研修を積まれました。そして、指導技術の向上を目指して、授業公開を行いました。本校には、M先生以外には美術指導の先生がいないため、北条北中の美術の先生にも参加していただきました。M先生は、平素から確実な授業準備細やかな指導技術を心掛けている姿がよく見られました。その成果を1年2組の授業で、美術指導の力を存分に発揮され、生徒が主体的で、対話的に、深く学んでいました。

20250207 美術村上先生1の2研究授業 (3) 20250207 美術村上先生1の2研究授業 (9)

R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (176) R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (100)

 教材は、作品鑑賞です。御自身が中学生時代に心に残っていた「大家族」という作品を深く鑑賞できるように、M先生のオリジナルのアイデアで、ストーリー性を持たせ、生徒がワクワクした気持ちで授業スタート。なんと、怪盗SOUTHに作品を盗まれたという設定で、生徒の関心を惹きつけていました。生徒がICTを効果的に活用し、しっかり対話した中で、作品の鑑賞方法を身に付けるための授業展開に、この1年の大きな成果が感じられました。何より、生徒が意欲的に取り組んでいたこと、授業後の清々しい南中生と先生の笑顔にも、その様子が伝わってきました。

 特筆すべきは、美術の教員としてのプロとして、様々な点で創意工夫を凝らし、教材研究をされた初任者M先生の情熱です。当日まで熟考し、行動し、生徒に感動を与えていることに、心から感動しました。愛媛の教師として、ふるさと松山の教師として、今後も精進し、さらに成長される姿を南中スタッフ・生徒、みんなが応援しています。

 20250207 美術村上先生1の2研究授業 (22)20250207 美術村上先生1の2研究授業 (35)   

 20250207 美術村上先生1の2研究授業 (44)20250207 美術村上先生1の2研究授業 (51)

 R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (164)R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (181)

愛媛マラソン ~ボランティアで社会貢献~

2025年2月12日 08時00分
 2月9日(日)、愛媛マラソンのボランティアとして89名の南中生・教職員が参加しました。南中は給水スタッフと応援演奏として活動しました。寒い中での応援やサポートは大変でしたが、力を合わせ、無事に終えることができました。
 1万人を超える史上最多のランナーの方に対応しなければならないため、給水スタッフはとてもハードでした。しかし、ランナーの方がわざわざ足を止めて「ありがとう!」、目を合わせて「いただきます!」と声を掛けてくださり、ボランティアにも力が入りました。愛媛マラソンは、温かい心の交流がある素敵なイベントであることを実感することができました。
 また、本校からは3名の先生方がランナーとして参加していました。3名とも無事完走!先生方の努力と挑戦にも胸を打たれました。
DSC00906 IMG_3474
無題 IMG_3483
 また、吹奏楽部は、北条高校・北条北中学校と合同で演奏し、ランナーを応援しました。演奏した曲は「負けないで」「ロッキーのテーマ」「学園天国」「最高到達地点」「オレンジ」「愛媛の歌」です。最終ランナーが走り終わるまでの約3時間、素晴らしい演奏を響かせました。
DSCF1701 DSCF1692
 来年もまたボランティアとして参加し、素晴らしい思い出を作りたいですね!
 愛媛マラソンに参加されたランナーのみなさん、運営に関わったボランティアスタッフのみなさん、本当に、本当に、お疲れ様でした!!

愛媛マラソン ~サプライズ壮行会~

2025年2月10日 08時00分

 2月9日(日)は、愛媛マラソンでした。南中からも、多くの生徒・教職員がボランティアとして参加しました。

 今年の愛媛マラソンには、南中の教職員もランナーとして参加しました。そこで、2月7日(金)は、生徒会の企画による愛媛マラソンサプライズ壮行会を行いました。

 全校放送の後は、各学級でも壮行会が行われていました。

 明後日の南中日記では、生徒のマラソンボランティアの様子をお伝えします。お楽しみに…!

IMG_0913 IMG_0915

IMG_9522 IMG_9531

1年生学年集会 ~総合的な学習レポート表彰~

2025年2月7日 08時00分

 1月31日(金)1年生学年集会を行いました。

 まず、2学期に実施した、総合的な学習の時間の活動成果をまとめたレポ-トの表彰を行いました。審査員は校長先生で、校長先生自ら賞状を作成してくださいました。各講座1名ずつ計4名(Nさん、Wさん、Uさん、Kさん)が優秀賞に輝き、受賞者は大変喜んでいました。

また、1年間のしめくくりを有終の美で飾るために、二人の先生から学習面・生活面を振り返るお話がありました。

学年生活指導担当の先生からは『学年末テストに向けての学習計画を推進すること』『地域住民の1人として交通マナ-を守り安全な生活を心掛けられる中学生を目指すこと』についてのお話でした。学年主任の先生からは『4月から、良き先輩となるために残りの学校生活を充実させ、心の成長を図ること』への激励がありました。1年生のみなさんには、気の引き締まった表情で真剣に話を聞く姿勢も立派でした。今後の成長を楽しみにしています。

DSC04312DSC04322

20250131 1年学年集会 (2)20250131 1年学年集会 (10)

20250131 1年学年集会 (12)20250131 1年学年集会 (13)