北条南中日記

県立高等学校一般入試 ~ 3年生最後まで力の限り ~

2025年3月10日 08時00分

 3月5日(水)に南中3年生は、入試事前指導を終え、3月6日(木)~3月7日(金)の2日間県立高等学校一般入試を多数の生徒が受検しました。どの南中生も明確な志望動機を持ち、自信を持って、本番で最大限の力を発揮していこうとしている真剣な姿勢が見られました。また、入試を終えた南中3年生は、各自で自主学習を行った後、1年間使用してきた教室に感謝の気持ちを添えて、入試で頑張っている友達の分まで、一生懸命教室掃除を行いました。一人一人が活躍し、協力したおかげで、3年生の教室環境が整い、卒業式最後の学級活動に向けて、準備を着実に進めることができました。

20250306 3年事前指導と掃除 (1)20250306 3年事前指導と掃除 (6)

20250306 3年事前指導と掃除 (9)20250306 3年事前指導と掃除 (12)

20250306 3年事前指導と掃除 (11)20250306 3年事前指導と掃除 (20)20250306 3年事前指導と掃除 (19)DSCF7669DSCF7673DSCF7674

ワンダフルな授業 ~ALTと英語の授業~

2025年3月7日 08時00分

 本校のALTの先生が手作りでカードを制作し、英語の先生とティームティーチングで1年生の全学級で英語授業を行いました。まず、最初は英語の教科書を活用し、実際に役立つ英会話を学びました。その後、「GO FISH」というゲーム形式で、レストランやファストフード店での店員とお客さんの注文のやり取りを学ぶことができました。南中生はどの学級も大盛り上がり英語を恐れることなくどんどん自ら活用していこうと挑戦していました。

 Our school's ALT teacher made the cards by hand and teamed up with the English teacher to conduct an English lesson for all first-year classes. First, the students used their English textbooks to learn practical English conversation. After that, they played a game called "GO FISH" to learn how customers and waiters take orders at restaurants and fast food restaurants. All the Hojominami Junior High students had a blast, unafraid of English and eager to put it to use on their own.

20250226 英語TT (2)20250226 英語TT (7)

20250226 英語TT (9)20250226 英語TT (12)

20250226 英語TT (25)20250226 英語TT (27)

 やはり、学びは動機付けモチベーションを上げていくことが南中生の深い学びへとつながるなぁと感じました。楽しく学べて、本当に役立つ学びをこれからもどんどん学べるといいですね。ALTのH先生、本当にワンダフルな授業をいつもありがとうございます。南中生も教師も心から感謝しています。

 I felt that learning is motivating, and raising motivation leads to deeper learning for hojominami Junior High School students. I hope that they will continue to learn things that are fun and truly useful. Thank you to ALT teacher H for always providing such wonderful lessons. Both the students and teachers of Hojominami Junior High School are truly grateful.

20250226 英語TT (63)20250226 英語TT (105)

20250226 英語TT (108)20250226 英語TT (113)

3年生を送る会、表彰伝達 ~ 心温まる思い出の1ページ ~

2025年3月6日 08時00分

 本日から2日間、県立高校一般入試です。努力を積み重ねてきた3年生が実力を発揮できるように、応援しています!!

 3月4日(火)表彰伝達、3年生を送る会を行いました。

 表彰伝達では、日ごろの学習の成果を発揮した生徒の表彰がありました。えひめっこピカイチ大賞えひめこども美術展全国ライフイズテックレッスンコンテスト(全国中学高等学校のプログラミングによるWebサイト制作)など、様々な分野で表彰を受けました。

DSC01095 DSC01092

DSC01105 DSC01099

 南中生は部活動でも大活躍!今回は、吹奏楽部ソフトテニス部、そして、軟式野球部の優秀選手の表彰がありました。

表彰・3年生送る会0304 (1) DSC01080

表彰・3年生送る会0304 (3) 表彰・3年生送る会0304 (5)

 3年生を送る会では生徒会執行部の生徒企画による、ブロック対抗南中クイズ大会を行いました。

表彰・3年生送る会0304 (17) 表彰・3年生送る会0304 (19)

表彰・3年生送る会0304 (42) 表彰・3年生送る会0304 (21)

 会の最後には、1・2年生から3年生に向けたメッセージカードが手渡され、3年生のブロック長からの感謝の言葉が述べられました。3名のブロック長は、中学校生活を振り返った心のこもった言葉を述べてくれ、体育館が温かい雰囲気に包まれました。(その後、卒業生が見れるように3階の廊下に掲示しています。)

表彰・3年生送る会0304 (59) 表彰・3年生送る会0304 (60)

表彰・3年生送る会0304 (61) 表彰・3年生送る会0304 (64)

無題

 3年生の登校日数も残りわずかとなりました。残りの日数で、中学校生活で最高の良い締めくくりを行い、有終の美を飾りましょう。

個別最適な学習を目指して ~ ICT活用 ~

2025年3月5日 08時00分

 松山市の全ての中学校でeライブラリを導入されています。3月3日(月)に、eライブラリを制作されている会社から講師の先生が来てくださり、2年生全クラスでeライブラリの有効な活用方法を詳しく教えてくださいました。まず、愛媛県はもちろん、全国の「高校入試過去問」が検索できたり、「高校入試過去問データベース」では自分の苦手な分野を抽出して問題を解くことができたりすることを学びました。

 また、どの教科においても自分の得意な分野を伸ばしたり苦手な分野をレベルに応じて練習し、克服できたりすることをリアルに学ぶことができました。学習履歴が自動的にデータとして記録されており、学習を進めれば進めるほど、自分の得意や苦手が明らかになっていくことに、南中生は驚いていました。

20250303 Eライブラリ (22)20250303 Eライブラリ (7)

20250303 Eライブラリ (6)20250303 Eライブラリ (10)

 早速、英語の比較級・最上級に関する問題を皆で解いてみました。自分のペースで問題を解き、早く終わった人は、各自で振り返りができ、苦手な問題にまたチャレンジすることができます。皆黙々と取り組んでいました。「受験勉強?どのように取り組んでよいのかわからない」「不安だ」と思っていた人も多いと思いますが、講師の先生の「今からeライブラリをどんどん活用し、力をつけていくといいですよ」というアドバイスを受け、南中生は目を輝かせていました。やるのはいつですか?やるなら今日でしょう!!「鉄は熱いうちに打て」ということわざがあります。さあ、帰宅したら、タブレットを起動し、挑戦していきましょう。そして、来年も、夢を叶える新3年生に!!

20250303 Eライブラリ (13)20250303 Eライブラリ (15)

20250303 Eライブラリ (21)20250303 Eライブラリ (20)

 

なかよし学習会

2025年3月4日 08時00分

 3月3日(月)河野小学校で行われた第3回なかよし学習会に参加しました。今回は小学生の友達と一緒に、カレーとデザートを作りました。小学生の友達が野菜を切るときに怪我をしないように優しく声掛けをしたり、手を添えたりする姿も見られました。みんなで力を合わせてカレーもデザートもとてもおいしく出来上がり、家庭から持ってきた白ご飯の上にたっぷりカレーをかけておいしくいただきました。午後からは3チーム対抗のハンドベースボールで盛り上がりました。「いくよー!」「アウトー!」「がんばれー!」元気のよい声が飛び交いました。最後は卒業を迎える中学3年生と小学6年生にお祝いのメッセージを贈り、来年度の再会を楽しみにしながら河野小学校を後にしました。

DSCF6166DSCF6163DSCF6168DSCF6192

南中スポーツSDGs ~マンダリンパイレーツさん来校~

2025年3月3日 08時00分

 2月28日(金)、愛媛マンダリンパイレーツの講師の方が本校に訪れ、特別講義を行いました。講義のテーマは「スポーツSDGs」と「キャリアデザイン」で、スポーツを通じた社会貢献活動や、選手としてのキャリアについての貴重な経験を生徒たちに話していただきました。

 5校時の講義では、スポーツがどのようにSDGs(持続可能な開発目標)に貢献できるか、またスポーツ選手としてどのように築いていったか実際の体験談を交えながら詳しく説明していただきました。生徒たちは、スポーツと社会のつながりについて学び、自分たちの未来について深く考える機会を得ることができました。

 また、夢を持って、友達などに発言することで、夢を応援してくれる人が増える言われていました。夢に向かって努力を続けていく中で、失敗をすることもありますが、諦めず1歩前に進んでくださいと言われてました。

DSCF1768DSCF1785

DSCF6068

 6校時の講義は、レクレーションスポーツで、キャッチボールをしました。普通に行うのではなく、ワンバウントや手を3回叩いてキャッチなど楽しく行いました。その中でも、ペアで協力して何回手を叩けるかを競ったりしました。スポーツは、ただ協力するのではなく、ペアや仲間とコミュニケーションと取ることも大切と教えていただきました。

DSCF1804DSC01051

 最後に講師の方が教室に来てくださり、直接生徒の人数分の愛媛マンダリンパイレーツのクリアファイルをくれました。今後もこのような貴重な機会を通じて、生徒たちの視野を広げ、さらなる成長を促していきたいと思います。

DSCF1824DSCF1820

<生徒の感想>

 今日の話を聞いて、改めて「夢」って大事だと思いました。今のうちからしっかりと目標を決めて、その夢を叶えられるように努力し続けようと思いました。また、「キャリアデザイン」は作るのが楽しそうなどで時間があるときに、じっくり考えてみたいと思いました。マンダリンパイレーツの皆さんがどのような活動をしているのか知れて興味を持ったのでマンダリンパイレーツのことを調べてみたいです。

 野球をしたことがなかったので、おもしろさが分かっていませんでしたが、今回の話を聞いたり実際にキャッチボールしたりしてみて、野球の楽しさに気付きました。また、キャリアデザインの話では、将来設計のためのアドバイスや夢を作ることの大切さを教えていただきました。今日教えていただいたことを心にとめて将来について考えていきたいと思いました。

祝 全国入賞 ~全国中学高等学校 オリジナルWebサイトコンテスト~

2025年2月28日 08時00分

 今年度、技術・家庭科(技術分野)の授業では、2・3年生が実際に社会で活用されている実用的なプログラミングに挑戦し、ネットワークを利用した双方向性コンテンツを学ぶことができました。南中生がプログラミングの基礎を楽しく学ぶために、教材を活用させていただきました。学びにストーリー性のある展開で、双方向ネットワークを活用しているため、教師はリアルタイムで生徒の学べる状況を把握し、支援していきました。AI機能があり、教師は生徒が作ったオリジナル作品を自動キャプチャし、生徒のモチベーションを上げ情報共有したり、評価に活かすこともできました。最終的に、全員の南中生がCLOUD9(クラウド9)という本格的なサイト(プロの方も活用しています)で、各自の問題を発見し、問題を解決をするために、プログラミングによるオリジナルWebサイトの制作にチャレンジしました。

 2年生総合的な学習の時間で学んだことを活かし、さらに技術・家庭科の授業と連携し、さらに情報活用能力を高めるために「職場体験学習×未来のジブンを主なテーマ」に、HTML(エイチティエムエル)言語とCSS(シーエスエス)を使用ました。3年生統合的な問題解決を目指し、「ジブンで考え、本当に挑戦してみたいオリジナルのテーマ」で挑戦。さらに、Javascript(ジャバスクリプト)言語で双方向性のあるコンテンツについて学ぶことができました。

 スゴイことに、186人の南中生が2024年度全国中学高等学校ライフイズテックレッスンコンテスト(プログラミングによるオリジナルWebサイトのコンテスト)に応募することができました。個人差もあります。実用的で難しいこともあります。しかし、南中生は仲間と高め合い、学び続けました。そして、何と・・・、初挑戦した2人が見事、全国入賞することができました。感動です!!受賞した南中生2人は、初受賞の結果を聞き、とても喜んでいました。

20250225 祝 全国入賞LTコンテスト (1) 氏名削除20250225 祝 全国入賞LTコンテスト (5) 氏名削除

 このコンテストは、授業で学んだ問題解決の考え方とプログラミングスキルを駆使して制作した、オリジナルWebサイトのコンテストです。毎年、日本全国の中高生の皆さんから、熱のこもったオリジナルWebサイトが多数集まっています。

 「敢闘賞」を受賞した南中3年生は、身近な問題解決部門に応募しました。北条地域について、いろんな人に知ってほしい。北条地域の活性化について、問題解決を行うためにWebサイトの制作に挑戦しました。この問題を考えるきっかけになったのは、「北条市民会館で行われた商工文化祭に行って、地域の人は北条地域を活性化するために頑張っているので、ジブンも少しでも力になりたいと思ったから。」だそうです。四国に旅行に来る人に、制作したWebサイトを見てほしいという願いを込め、「北条地区には観光地や景色の良いところがある!!」ということを一番伝えたいメッセージとして制作しました。特に、こだわった点や工夫した点は、表を使って見やすくしたり、スクロールだけで見るのではなく、クリックすると見たいところにリンクづけして飛べるようにしたところで、審査員の方々に評価されました。

 一方、「奨励賞」を受賞した南中2年生は、SDGs問題解決部門に応募しました。情熱的なメッセージが応募シートに記載されていました。特に、こだわった点や工夫した点は、「貧しい生活をしている人をなくすために、まず、自分ができることを考えました。小さなことから世界を変えるというのは、とても難しいことだと思うけれど、小さなことを続けたら、いつか、誰かに届いて、世界を大きく変化させることができると思いました。『小さなこと』を『大きなこと』にできることを重視して考えました。貧しい生活をしている人がいることや、そんな世界を変えることができるということと一緒に、少しの努力も無駄じゃないということ、小さな希望も、いつかは叶うということも一緒に伝えれたらいいなと思いました。」 

 受賞はしていなくても、他に応募参加した南中生のWebサイトも、一人一人が、目の前の「誰か」のために、抱える問題を解決しようと想いを込めた作品ばかりで、参加賞をいただきました。ぜひ、これからも未来を創造し、社会に貢献できる、社会を変革できる人財に育ってほしいと心から応援しています。

20250225 祝 全国入賞LTコンテスト (10) 氏名削除

 コンテスト結果HPへリンク

敢闘賞以上の皆さんは、画面も表示されています。全国のスゴイ作品から更に学びたいですね!!

2月全校協議会 ~南中生のリーダーシップ~

2025年2月27日 08時00分

 2月25日(火)、2月全校協議会が実施されました。3月の生徒会目標は【感謝】です。生徒会執行部、常任委員会委員長、学級委員長がそれぞれの活動方針を発表し、生徒会目標を実現できるように話し合いました。

 また、12月に行われた松山市教育委員会主催の「いじめ0ミーティング」の参加報告も行いました。いじめ0ミーティングで出た議題や、他校のいじめ0の取組について紹介がありました。

 生徒玄関には、「ネットを介したいじめやトラブルを防ぐためのまつやまこども行動宣言」が掲示されています。インターネットやSNSの利用が身近になってきたからこそ、十分気を付けて発信するようにしていきたいですね。昨日、スマホ・ネットの安全な利用を呼び掛けるチラシを配付しました。ぜひこの機会に、各ご家庭でも、スマホ・ネットの安全な利用について考えるきっかけにしてください。

IMG_4780 IMG_4791

IMG_4788 IMG_4792

1 2

ことばのがっしょう群読コンクール ~新たなチャレンジ~

2025年2月26日 08時00分

 2月23日(日)生徒会+有志の16名の生徒が、ことばのがっしょう群読コンクール本大会に挑戦し、見事銅賞を受賞しました。

 17回目を迎えたこの大会は、「ことばを大切にする松山」ならではの大会です。今年は見事一次審査を通過し、本大会、松山市民会館大ホールでの発表の機会を獲得しました。

 挑戦した生徒たちは、練習中から和気あいあいとした雰囲気で、楽しく群読に取り組みました。

IMG_0733 DSC00974

 本大会には、市内の小学校・中学校・高等学校の22校が参加していました。北条南中学校は、「花は咲く」の詩を群読で披露しました。東日本大震災を経て作られたこの曲の歌詞に思いを乗せ、堂々と、良く通る声で詩を披露しました。他校の群読を見ると、音声としての「ことば」だけでなく、身振り手振り、手話、息遣いなど、様々な「ことば」を通じて表現の工夫がされていました。

 今回の経験を通して得られた「ことば」の持つ魅力を、学校生活の様々な場面でも発揮していきたいと思います。大変すばらしい発表でした。

 会場に応援に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

DSC010141 DSC01036

DSC01027 DSC01010

IMG_1078 IMG_1077

IMG_1076 IMG_1054

IMG_1084 IMG_1075 (1)

予告なしの防災訓練 ~災害は予告なし~

2025年2月25日 08時00分

2月21日(金)予告なしの防災訓練を行いました。3日目のテストも無事終了し、南中生は、ほっとしているところ午後、予告なしで防災訓練(地震・火災)を行いました。今回の訓練では、3つのねらいがありました。自然災害等の現状、原因及び減災等について理解を深め、現在および将来に直面する災害に対して的確な思考・判断に基づく適切な意思決定や行動選択ができるようにする。地震及び火災の発生に伴う危険を理解・予測し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするとともに、日常的な備えができるようにする。避難行動の基本的な方法について理解させる。

 今回は火災発生場所の変更に伴い避難経路が変更された学年があったり、実施時間を予告しなかったりしたこともあり、心の準備が間に合っていなかったと思われる様子が見られました。

 校長先生からの講評では、3年生は卒業すれば新しい環境に変わったり、1,2年生は進級すれば教室変更に伴う校舎変更があったりするなど、今までとは違う状況で、今後対応しなければならなくなります。そのことも考慮のうえ、どんなときでも、真剣に向き合い、最善の行動をとることができる南中生であってほしいと話されました。

 学校が自然災害に備えることは、子どもたちの安全を守るだけでなく、地域社会全体の防災力向上にもつながります。学校における防災対策は、子どもたちの未来を守る不可欠な取組です。今後も「自分の命を自分で守れる。誰一人取り残されない、全員の命を守る」南中になるよう一丸となって取り組んでいきます。一方で、保護者や地域の皆様も激甚化する自然災害への備え本校HPに常時リンクしている松山市防災ポータルを有効に御活用ください。

DSC0095820250221避難訓練 (9)

20250221避難訓練 (5)20250221避難訓練 (14)