北条南中日記

第2学期終業式、表彰伝達式

2020年12月25日 22時00分

 生徒会役員引継式に続いて、放送により「第2学期終業式」を挙行しました。校長先生から「新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、体育大会、文化活動発表会、修学旅行などの行事が縮小、変更されましたが、それぞれの場面で、上級生が下級生を引っ張り、多くの感動を与えてくれました。」と生徒の皆さんの活躍を誉めていただきました。
  
 表彰伝達式では、11月に行われた「愛媛県中学校新人体育大会」の表彰、自由研究、えひめ子ども美術展の表彰を行いました。
  
 

新生徒会役員任命式・生徒会役員引継式

2020年12月25日 17時31分

 5校時に新しい生徒会役員の任命式と新旧生徒会役員の引継式を行いました。大変な令和2年でしたが、生徒会役員がチームワークを発揮して乗り切ってくれました。今日まで、本当にご苦労さまでした。3学期からも、新しい役員が協力して全校生徒を引っ張ってほしいと思います。
  
  

保健委員会集会

2020年12月11日 09時35分

 放送により、「保健委員会集会」を行いました。保健委員会から①「給食について考えよう!」、②「チコと学ぼう! 新型コロナウイルス感染症」の発表がありました。学校給食に関しては、給食の献立や調理法の工夫の紹介があり、「残食0を目指しましょう!」と呼びかけがありました。新型コロナウイルス感染症に関しては、新しい生活様式を身に付け、感染症対策をしっかり取りましょう!」と呼びかけました。
  
  

あいさつ運動

2020年12月7日 09時30分

 先週から、朝のあいさつ運動が始まりました。朝の気温が下がり寒い中ですが、各クラス元気のよいあさいさつができています。気持ちのよいあいさつをかわし、一日のいいスタートを切りましょう!
 

生徒会役員選挙

2020年12月4日 15時52分

 6校時に放送により「生徒会役員選挙」を行いました。選挙管理委員長のあいさつの後、会長候補、副会長候補、庶務候補それぞれから、2年生は「道いっぱいになって登下校する現状をどう思うか。どうすればよいか。」1年生は「校則を守るには、どうすればよいか。」について、自分の考えを発表しました。
 
 

SDGs講演会(2年生)

2020年12月2日 16時50分

 「NPO消費者支援グループひめまる代表」で愛媛県金融広報アドバイザーの武田咲枝さんを講師にお迎えして、「身近SDGs 私たちにできること」について講演をしていただきました。身近な衣食住と持続可能な社会についてわかりやすくお話をしていただきました。
 
 

選挙活動

2020年12月2日 09時45分

 12月4日(金)に行われる「生徒会役員選挙」に向けた、朝の選挙活動が始まりました。各クラス協力して、全校生徒に向けて熱心に呼びかけていました。
 
 

美術科 研究授業

2020年12月1日 17時30分

 「どうすればよりよいアイデアを考えることができるだろうか?」という主題で、美術科の研究授業を1年2組で行いました。漢字から連想するイメージを班で共有し、キーワードから絵文字のアイデアを描きました。他の班の発表を参考にしながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
 
 

防災訓練

2020年11月27日 15時16分

 6校時に「防災訓練(避難訓練)」を実施しました。今回は、地震から火災が発生したという想定で行いました。全学級とも教員の指示に従い、安全に避難することができました。

 今回は、予告せず突然訓練をしました。また、避難経路に通行できない場所を設定して実施しましたが、全員が落ち着いて避難できていました。今回の反省を今後にいかしていきましょう。
 
 

文化委員会集会

2020年11月27日 12時45分

 文化委員会による集会を放送で行いました。文化委員会から「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれた「ホセ・ムヒカ」さんの紹介がありました。2012年の「国連持続可能な開発会議」での伝説のスピーチにより、「持続可能な開発目標」(SDGs)について活発な議論がスタートしました。

 また、図書館にある「わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて」「このTシャツは児童労働で作られました」という2冊の本を紹介してくれました。最後に文化委員長から「コロナ禍で、不便を感じる時間が続いています。しかし、価値のある本に出合うことが大切だと思います。」と発表がありました。
 北条南中学校の図書館には、素晴らしい本がたくさんあります。積極的に図書館を利用しましょう。