入学説明会
2021年2月10日 17時20分 令和3年度入学生の入学説明会を行いました。本年度の入学説明会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、河野小学校と粟井小学校で行いました。
4月9日の入学式で会えることが楽しみです。3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、しっかり準備を進めましょう!
○R7 教育計画を掲載しました!! (学校紹介→教育計画)
○R7いじめ防止基本方針について、掲載しました!!(いじめ防止基本方針)
○R7非常変災時の措置について、掲載しました!!(警報発表時の対応) 危険な箇所等があれば、すぐにお知らせください!!
松山市防災ポータルが見られます → 松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)
○7月行事予定表(家庭用)を掲載しました!! (学校紹介→行事予定)
○7月カウンセラー室だよりについて、掲載しました!!(スクールカウンセラー)
○本校のAED設置場所は、①職員室前、②本館2階通路、③体育館北側 にあります。大人だけでなく、中学生も命を救えます。
尊い命を救うため、発見者は迷わず119番、AEDを往復2分以内で届け、1秒でも早く、目標は5分以内実施、共通実践を!!
R7 松山市総体の結果がみられます → http://www.ehimejpa.com/info/2025/06/79-1.html
令和3年度入学生の入学説明会を行いました。本年度の入学説明会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、河野小学校と粟井小学校で行いました。
4月9日の入学式で会えることが楽しみです。3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、しっかり準備を進めましょう!
学年末テスト範囲の発表に合わせて、放送により、学習委員会の発表を行いました。「①2分前着席を考える。」「②“家庭学習”を振り返る。」のテーマで発表がありました。集中して授業に臨み、計画的に家庭学習を進めましょう!
女子生徒の標準服は、現在はスカートが標準となっていますが、来年度より、自転車乗車時や学校生活を送る上での利便性、厳寒期の防寒等の観点から、スラックスも選択できるようになります。
現在、生徒玄関に見本を飾っていますので、学校に来られた際にご覧ください。
とても肌寒い日となりましたが、「少年の日記念集会」を行いました。2年生は今日まで実行委員を中心に練習と準備を進めてきました。記念集会では、各学級の代表生徒による「決意作文」発表、一人一人の「決意の言葉」発表がありました。校長先生から、「今日の決意を忘れることなく、これから出会う さまざまなことに、誠実に向き合い、乗り越えていってほしい。」「この少年の日を新たなスタートラインとして、一日一日を大切に、感謝の心を持って生活してくれることを期待している。」とお話がありました。
記念講演として、愛媛県金融広報アドバイザーの若松進一様を講師にお迎えして、「大人への自覚」というテーマで、これからの人生設計についてお話をしていただきました。
寒い中、少年の日記念集会に御出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。真剣に集会に臨む2年生の姿をみて、頼もしく感じた保護者の方も多かったと思います。実行委員の皆さんご苦労さまでした。今後の2年生の活躍に期待しています。
GIGAスクール構想の実現に向けた「1人1台のPC端末」の設置が本日より始まりました。来週の火曜日までに、各教室内の電源ボックスに人数分のPC端末が設置されます。たくさんのスタッフの方が来られて、調理室で準備作業に追われていました。
来週の2月3日~2月8日に、授一人一台端末を使用できる状態にするため、端末の初期設定等の作業をしていただきます。今後の授業が楽しみですね。
6校時に明日実施される、私立高校推薦入試の事前指導を行いました。受験票が渡され、諸注意がありました。校長先生からは「今までの努力を信じて頑張ってきてほしい。受験は団体戦、みんなが応援している。」とお話がありました。
北条南中学校の全校生徒、全教職員も皆さんを応援しています。がんばれ! 南中生!!
始業式を行いました。生徒を代表して1年生が、2学期の反省と「3学期は先輩方のようにがんばりたい。今まで以上に勉強をがんばりたい。」と3学期の抱負を述べました。
校長先生から「最終学期、有終の美を飾るべく、みなさんが目標に向け一歩一歩着実に進み、それぞれが為すべきことに心をこめて取り組んでほしいと思います。そして、3年生が悔いなく巣立っていけるよう、また1、2年生が自信を持って進級できるよう、心から願っています。」とお話がありました。
次に、第3学期の常任委員の任命式を行いました。校長先生から各学年の代表生徒へ任命書が渡されました。有終の美を飾ることができるよう協力してがんばっていきましょう。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。
また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。
令和3年1月4日に、愛媛県知事から、次のようなメッセージが発出されましたのでお知らせします。
【年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項】
飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことですが、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であっても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いただきますようお願いいたします。
年明けの入試シーズンを控えて感染が広がらないよう、教育委員会から以下のことの周知依頼がありました。
1 生徒の皆さん
⑴ マスクの着用、手洗いなど、日頃の感染予防対策を徹底しましょう。
⑵ 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
⑶ 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者の皆様
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようにお願いしています。
① 毎日のように合っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方