北条南中日記

初任者の情熱大陸 ~考え、議論する道徳編~

2025年2月18日 08時00分

 2月17日(月)初任者のM先生が道徳の研究授業を行いました。本校では、ロ-テ-ション道徳という形で、学級担任だけでなく、学年部の教員全員で道徳を行っています。M先生はそれに加え、校外・校内研修に努めながら、研鑽を積んできました。今日の道徳のねらいは、「個性を表現すること、受け入れること(相互理解・寛容)」です。事故で義足となり、足を隠す服装をしていた主人公が、アメリカでの生活を通して、ショ-トパンツを堂々と履けるようになり、自分らしく生きる勇気を得たこと。そして、それは周囲の温かい環境、特別視をせず、当たり前としてとらえてくれる環境のもと表現することができていることに気付いた話です。

DSC04459DSC04470

DSC04478DSC04483

DSC0448820250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (9)

南中生は、自らジブンの価値観を主張することができました。また、道徳科の教材を通して、学級の仲間とともに、対話することで、主人公の気持ちを深く考え、議論しました。他に学び、自らを高めようとしていく意識や態度が醸成されていく姿が見られました。授業後の研究討議では、M先生が南中生と共に、さらに成長しようとする意欲が見られ、今後の活躍が楽しみです。

20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (11)20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (14)

20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (17)20250217  初任研研究授業(道1-2)別カメラ (19)

プレジョブチャレ「夢わくWORKフェスタ」~2年生~

2025年2月17日 08時00分

 2月14日(金)プレジョブチャレ「夢わくWORKフェスタ」に、2年生の代表2名が参加しました。南海放送から県内の全小学校とをつなぐ一斉オンライン授業です。

 この会は、実際に企業で働く体験を通じて、地元企業の素晴らしいところを見つけ、地元で働くことの魅力を実感したり、働く目的について考えを深めたりすることができるように、という目的のもと、昨年度から開催されています。

 今回、北条南中学校は中予地区の代表として参加しました。

 2名の生徒は、えひめジョブチャレンジU-15(職場体験学習)で学んできたことを堂々と発表しました。インタビューの受け答えもしっかりすることができ、日ごろの練習の成果を発揮することができました。スタッフの皆様から大変褒めていただき、代表生徒も思わず愛顔(えがお)になりました。また、代表生徒は大変貴重な経験をさせていただいたことに感謝していました。

 県内の小学校6年生のみなさんにとっても、学びの多い1日になっていると嬉しいです。

DSCF6829 DSCF6832

DSCF6831 DSCF6846

第62回ときめき学習発表会

2025年2月14日 08時00分

 令和7年2月13日(木)に、第62回ときめき学習発表会が松山市総合コミュニティーセンターキャメリアホールで開催されました。日頃の学習の成果を発表し合うことにより、人前で自己を表現することへの自信を持つことができました。南中生は、本番で練習の成果を十分に発揮することができました。また、他校の児童生徒との親睦を図りながら、互いのよさや頑張りを認め合うことができ、笑顔で帰校することができました。

ときめき (3)ときめき (8)

ときめき (16)ときめき (18)

初任者の情熱大陸 ~研究授業美術編~

2025年2月13日 08時00分

 2月7日(金)初任者の先生が美術の研究授業をしました。昨年4月から、本校で教壇に立つようになった初任者のM先生は、この1年間、校内外で研修を積まれました。そして、指導技術の向上を目指して、授業公開を行いました。本校には、M先生以外には美術指導の先生がいないため、北条北中の美術の先生にも参加していただきました。M先生は、平素から確実な授業準備細やかな指導技術を心掛けている姿がよく見られました。その成果を1年2組の授業で、美術指導の力を存分に発揮され、生徒が主体的で、対話的に、深く学んでいました。

20250207 美術村上先生1の2研究授業 (3) 20250207 美術村上先生1の2研究授業 (9)

R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (176) R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (100)

 教材は、作品鑑賞です。御自身が中学生時代に心に残っていた「大家族」という作品を深く鑑賞できるように、M先生のオリジナルのアイデアで、ストーリー性を持たせ、生徒がワクワクした気持ちで授業スタート。なんと、怪盗SOUTHに作品を盗まれたという設定で、生徒の関心を惹きつけていました。生徒がICTを効果的に活用し、しっかり対話した中で、作品の鑑賞方法を身に付けるための授業展開に、この1年の大きな成果が感じられました。何より、生徒が意欲的に取り組んでいたこと、授業後の清々しい南中生と先生の笑顔にも、その様子が伝わってきました。

 特筆すべきは、美術の教員としてのプロとして、様々な点で創意工夫を凝らし、教材研究をされた初任者M先生の情熱です。当日まで熟考し、行動し、生徒に感動を与えていることに、心から感動しました。愛媛の教師として、ふるさと松山の教師として、今後も精進し、さらに成長される姿を南中スタッフ・生徒、みんなが応援しています。

 20250207 美術村上先生1の2研究授業 (22)20250207 美術村上先生1の2研究授業 (35)   

 20250207 美術村上先生1の2研究授業 (44)20250207 美術村上先生1の2研究授業 (51)

 R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (164)R07.02.07  初任研研究授業(美1-2) (181)

愛媛マラソン ~ボランティアで社会貢献~

2025年2月12日 08時00分
 2月9日(日)、愛媛マラソンのボランティアとして89名の南中生・教職員が参加しました。南中は給水スタッフと応援演奏として活動しました。寒い中での応援やサポートは大変でしたが、力を合わせ、無事に終えることができました。
 1万人を超える史上最多のランナーの方に対応しなければならないため、給水スタッフはとてもハードでした。しかし、ランナーの方がわざわざ足を止めて「ありがとう!」、目を合わせて「いただきます!」と声を掛けてくださり、ボランティアにも力が入りました。愛媛マラソンは、温かい心の交流がある素敵なイベントであることを実感することができました。
 また、本校からは3名の先生方がランナーとして参加していました。3名とも無事完走!先生方の努力と挑戦にも胸を打たれました。
DSC00906 IMG_3474
無題 IMG_3483
 また、吹奏楽部は、北条高校・北条北中学校と合同で演奏し、ランナーを応援しました。演奏した曲は「負けないで」「ロッキーのテーマ」「学園天国」「最高到達地点」「オレンジ」「愛媛の歌」です。最終ランナーが走り終わるまでの約3時間、素晴らしい演奏を響かせました。
DSCF1701 DSCF1692
 来年もまたボランティアとして参加し、素晴らしい思い出を作りたいですね!
 愛媛マラソンに参加されたランナーのみなさん、運営に関わったボランティアスタッフのみなさん、本当に、本当に、お疲れ様でした!!

愛媛マラソン ~サプライズ壮行会~

2025年2月10日 08時00分

 2月9日(日)は、愛媛マラソンでした。南中からも、多くの生徒・教職員がボランティアとして参加しました。

 今年の愛媛マラソンには、南中の教職員もランナーとして参加しました。そこで、2月7日(金)は、生徒会の企画による愛媛マラソンサプライズ壮行会を行いました。

 全校放送の後は、各学級でも壮行会が行われていました。

 明後日の南中日記では、生徒のマラソンボランティアの様子をお伝えします。お楽しみに…!

IMG_0913 IMG_0915

IMG_9522 IMG_9531

1年生学年集会 ~総合的な学習レポート表彰~

2025年2月7日 08時00分

 1月31日(金)1年生学年集会を行いました。

 まず、2学期に実施した、総合的な学習の時間の活動成果をまとめたレポ-トの表彰を行いました。審査員は校長先生で、校長先生自ら賞状を作成してくださいました。各講座1名ずつ計4名(Nさん、Wさん、Uさん、Kさん)が優秀賞に輝き、受賞者は大変喜んでいました。

また、1年間のしめくくりを有終の美で飾るために、二人の先生から学習面・生活面を振り返るお話がありました。

学年生活指導担当の先生からは『学年末テストに向けての学習計画を推進すること』『地域住民の1人として交通マナ-を守り安全な生活を心掛けられる中学生を目指すこと』についてのお話でした。学年主任の先生からは『4月から、良き先輩となるために残りの学校生活を充実させ、心の成長を図ること』への激励がありました。1年生のみなさんには、気の引き締まった表情で真剣に話を聞く姿勢も立派でした。今後の成長を楽しみにしています。

DSC04312DSC04322

20250131 1年学年集会 (2)20250131 1年学年集会 (10)

20250131 1年学年集会 (12)20250131 1年学年集会 (13)

美術・生活文化部 ~ 茶道の心 ~

2025年2月6日 08時00分

 南中の生活文化部では週に1回、外部指導の先生をお招きし茶道のお稽古に取り組んでいます。1学期は新入生がたどたどしい様子でしたが、日々のお稽古の成果もあり、今では全員が自身に満ち溢れた姿でお茶をたてています。

DSCF6926

 茶道では、お茶をたてる前に水で道具を清めます。次に、抹茶の粉を茶碗に入れ、お湯を足したのち茶筅(ちゃせん)という道具を用いて泡立つように混ぜます。抹茶の風味や茶碗の装飾の美しさを味わいながら、外部指導の先生が毎回持ってきてくださる季節の植物をめでています。

DSCF6927 DSCF6931

 この日は活動時間に少し余裕があったので、職員室にいる先生方にも抹茶を楽しんでもらいました。これからも、様々な形で茶道の心を広めていきます。

DSCF6933

私立高校一般入試 ~キャリア教育の充実~

2025年2月5日 08時00分

 2月5日(水)、2月6日(木)私立高校一般入試が実施されます。本校の3年生も多数の生徒が挑戦します。昼休みも時間を惜しんで勉強したり、面接練習に一生懸命取り組んだりしてきました。今日は、落ち着いて、平常心で自分の力を最大限発揮してほしいと心から応援しています。下の写真は、美術・生活文化部の有志が、3年生のために制作してくれました。2階通路にありますので、御来校された保護者のみなさんもぜひ見てください。

DSCF6957

 さて、南中生のみなさんや、保護者の方は、キャリア教育の4つの基礎的・汎用的能力についてご存じですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 南中では、基礎的・汎用的能力を次の4つの能力で捉えています。【人間関係形成・社会形成能力】自他のよさに気付き、自ら進んで豊かな人間関係を築こうとすることができる。【自己理解・自己管理能力】自分の個性や適性に関心を持ち、自分らしさを発揮しようとできる。【課題対応能力】自らの生活や将来設計について課題意識を持ち、その実現方法を考え、意欲的に学び続けようとすることができる。【キャリアプランニング能力】様々な体験での学びを、自己の生き方に対する考えや社会生活に必要な能力等の視点からまとめ、進路選択に活かすことができる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ぜひ、これからも小・中・高を連携するキャリアパスポートも活かして、ジブンの将来とのつながりを見通して、社会的・職業的自立に向けて能力を高めていきたいですね。

DSCF6961DSCF6962 - コピー

< 参考 >

 国で示した学習指導要領総則に、キャリア教育の充実については次のように示されています。生徒が学ぶことと自己の将来とのつながり を見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な 基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、特別活動を要としつつ各教科(・科目)等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図ること。

 資質・能力を身に付けていく「基礎的・汎用的能力」 これらの能力は、包括的な能力概念であり、必要な要素をで きる限り分かりやすく提示するという観点でまとめたものである。(中略)

少年の日記念集会 ~2年生の輝き~

2025年2月4日 08時00分

 2月3日(月)少年の日記念集会が開催されました。この集会では、将来への責任感自分自身の成長を意識する良い機会となりました。

 まず、実行委員長の生徒から、見に来ていただいた保護者の方々への感謝の気持ちが述べられました。また、2年生の生徒全員にも、本番でこれまで練習してきた成果をしっかりと力を発揮できるように呼び掛けました。

 次に、校長先生から激励の言葉をいただきました。少年の日のスローガンとなる、「自覚」「立志」「健康」の3つのうち、特に「立志」についてお話をいただきました。年生が夢を見つけ、志を立てられるように激励される一言一言に重みがあり、南中生の心に響きました。

<校長先生のお話より※一部抜粋> 

 「志」をもった武士の「士」と書いて「志士」という言葉があります。その「志」のスケールの大きさと行動力に目を見張るのが、坂本龍馬です。坂本龍馬の名言に、「世の人はわれを何とも言わば言え、わが成すことは我のみぞ知る」と言う言葉があります。

 これからの時代を生きるみなさんの「志」は何ですか。「志」は、日々の生活を充実させるエネルギーとなります。いろいろと知識を身に付け、夢を見つける。そして、「志」を立て、決心して頑張ってほしいと思います。

DSC03602DSC03560

 次に、2月14日(金)に南海放送にて行われる「夢わくWORKフェスタ」に中予地区代表として出演する代表者2名が当日発表する内容を披露しました。9月に行った職場体験学習で学んだことを踏まえ、愛媛県下の全小学6年生にその魅力をしっかりとアピールする素晴らしい発表でした。ぜひ、南海放送での本番の発表も力を発揮できるよう南中生・スタッフみんなで応援してします。

DSC03559DSC03606

 次に、20歳の自分への手紙朗読では、各クラスの代表生徒が、自分の夢を叶えるために今から頑張ることや、20歳の自分がどんな大人になっているのかを想像しながら発表してくれました。

DSC03614DSC03534

 次に、「誓いの言葉」では、「自覚」「立志」「健康」「感謝」の4つをもとに、生徒1人1人が、今日という日を忘れず、明るい未来に向かって、大人の階段を登っていくことを誓いました。そして、少年の日記念合唱「ほらね、」では、練習の成果を発揮し、心の込もった歌声が体育館に響き渡り、保護者の方も教師も大感動でした。合唱の歌詞には、仲間との絆未来への希望が込められており、聴く人すべての心に響いた感動の瞬間でした。

DSC00889DSC00890

 この記念集会を通して、南中2年生は、自分たちの未来に対する責任を感じ、また、仲間と共に成長していくことの大切さを再確認することができました。最後に、寒い中、御参加いただいた保護者の皆様に改めて、感謝申し上げます。この集会を通じて、生徒一人一人が夢に向かって、たくましく生きていけるよう、これからも学校全体で支えていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様も温かく見守ってください。