今年は暖冬で、1月下旬というのに3月の陽気となりました。校門の近くにある郷土の誇る土佐礼子選手さんの記念碑にある紅梅が花を開き、校区には早くも菜の花が咲いています。
こうした中、各教室では生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。今年の1年生と3年生の男子は、武道として相撲の体験をしています。全員が”まわし”をつけて、懸命に対戦していました。2年生は、少年の日の記念作品である自画像の制作がほぼ完成しました。
どの学年も各授業では、先生方が自作のプレゼン教材を使って分かりやすく工夫しています。また、1年生は5時間目に、キャリア学習の一環として、市の職員の方を招いて北条のまちづくりや働くことのやりがいなどのついての講演会を開催していました。
あるクラスでは、担任の先生が熱帯魚を飼育して、癒しの空間を作っていました。
2月14日(金)松山市総合コミュニティセンターで開催される「松山市ときめき学習発表会」に向けて、5組・6組でトーンチャイムの練習を行いました。『すぃーてんはーと』の皆さんの御指導の下、“惑星”と”栄光の架け橋”の2曲、本番さながらに体育館のステージで華やかな音色を響かせていました。
本日、インフルエンザの罹患生徒が、全校で18名となっています。そこで、特に罹患生徒が多い「1年1組」と「2年4組」の生徒は、本日と明日(1月20日と21日)の2日間、部活動停止として16:05下校といたします。
松山市内でもインフルエンザが流行してきていますので、手洗い、うがい、休養等、予防にご留意ください。
3学期が始まって一週間が経ち、いよいよ明日から、本格的な受験シーズンが始まります。そこで、5校時に受験生への諸注意と激励会がありました。
明日は、県下一斉に私立高校推薦入試が実施され、ほとんどの高校で、2~3教科の学力試験と面接が行われます。
先陣を切って入試に向かう南中生の実力発揮!と全員合格!!を祈っています。
成人の日を含んだ三連休、いくつかの部活動で大会が繰り広げられました。
バレーボール部は、12日(日)に行われた「愛媛県中学生バレーボール新人大会中予地区予選大会」に出場し、男子は余土中学校、女子は三津浜中学校を会場にして、熱戦を繰り広げました。
また、卓球部は、本校で「河野地区卓球大会」が開催され、地域の大人や子供たちと卓球に親しみました。
年末の12月26日~28日の3日間、愛媛県生涯学習センターで「第43回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県中予地区予選」が開催され、本校の吹奏楽部1・2年生も6グループが参加しました。金管、木管、打楽器の部門で、いつもの吹奏楽とは違った小グループでの演奏を心を一つにして演奏しました。
金管四重奏Aグループ 銀賞 Bグループ 銅賞
木管四重奏 銅賞 木管五重奏 銀賞 打楽器五重奏 銅賞
フルート三重奏 金賞