北条南中日記

県立高校説明会

2020年9月9日 21時45分

 本日の午後、県立高校の先生に来校していただき、それぞれの高等学校の説明をしていただきました。今回も、私立高校説明会と同様に、図書館からリモートでお話していただきました。今後、3年生は進路希望調査をとる予定です。今回の説明や高校見学等を参考にして、自分の進路を決定していきましょう。
 
 

金銭・金融教育に向けた研究授業(家庭科)

2020年9月7日 16時30分

 北条南中学校は愛媛県から令和2年度・3年度の2年間「金銭・金融教育」の研究指定を受けています。その研究指定校訪問に向けた、研究授業を行いました。
 「商品を購入する時に、気を付けることは何だろう」という学習課題で、活発な意見交換が行われました。

  
 

第2学期始業式、任命式、壮行会

2020年9月1日 13時11分

 

 本日より2学期が始まりました。始業式に先立ち、2年生の代表生徒から「何事にも恐れず挑戦し、1つだけのやり方に固執せず、自分のやり方を見つけたい。今後もこの目標を忘れず、自分のめざした場所にたどり着くことができるように、頑張っていきたい。」と2学期の抱負が述べられました。
 始業式では、校長先生から「これから始まる2学期、1年間の学校生活の中でも最も充実する学期です。北条南中学校の一人一人が、自分に『エンジン』をかけ、何事にも全力で取り組み、チャレンジしてくれることを楽しみにしています。そしてみんなで、笑顔あふれる学校にしていきましょう。」とお話がありました。

 まだまだ、暑い日が続きそうです。暑さに負けず、頑張りましょう!!
 
 
 

河野公民館「子ども会議交流会」

2020年8月29日 13時05分

 河野公民館の「子ども会議交流会」に生徒会執行部が参加しました。最初に河野小学校の児童会と「子ども会議」で年間予定の確認等を行いました。会議終了後には、親子・男性料理教室、児童クラブとお好み焼きやたこ焼きの調理体験をして親睦を深めました。
 
 

着任者 紹介

2020年8月25日 13時00分

 8月の補充授業から本校に2名の先生が着任されました。それぞれの先生に放送で挨拶をしていただきました。3年生と5組の英語の授業、2年生1組、2組の数学の授業を担当していただきます。よろしくお願いいたします。
 

補充授業 開始

2020年8月24日 11時15分

 本日より、午前中4時間の補充授業が始まりました。暑い日が続いていますが、体調を整えて授業に取り組みましょう。
 
 

奉仕活動

2020年8月23日 11時52分

 8時から約40分、全校生徒で奉仕活動に取り組みました。本来はPTAの活動で計画をしていましたが、本年度は「新型コロナウイルス感染症」等の対応のため、生徒と教職員で実施しました。暑い中でしたが、雑草抜き、廊下清掃に一生懸命取り組んでいました。活動に参加していただいた、PTA執行部の皆様もお疲れさまでした。ありがとうございました。

 明日から、午前中の補充授業が始まります。安全に気をつけて登校してください。明日からも頑張りましょう。
 
 
 

笹飾り

2020年7月27日 12時27分

 学級委員長会が笹飾りを全校に呼びかけ、生徒玄関に飾っています。学年別に短冊に願い事を書き、飾っています。個別懇談で来校した際に、ぜひ御覧ください。
 

第1学期終業式

2020年7月20日 22時36分

 6校時に「令和2年度第1学期終業式」が挙行されました。最初に、全校生徒を代表して、3年生が1学期を振り返り、「勉強、部活動に精一杯頑張ることができました。」と1学期の反省を発表しました。
 次に、校長先生が「1学期は、当たり前にできることのありがたさ、当たり前の日常のありがたさを感じた。そして、継続は力なりといういうことを、考えさせられた。継続してやっていくことで、できなかったことができるようになる、逆に継続してやらないと、できたことができなくなってしまう。そして、幼い頃に人質としてとらわれていた徳川家康を例にあげられ、人は、贅沢や、好きなことばかりしてはダメで、「我慢すること」「嫌なことに耐えること」が大切。夏休み中、クーラーの部屋でダラダラするのではなく、・規則正しい生活。 ・家族の一員として家の手伝い。 ・普段できないことへの挑戦。などをしてほしい。
 8月からは3週間ほどの休みがある。「継続は力なり」の言葉の重みをかみしめて、勉強や運動に励んでほしい。
 最後に、命より大切なものはない。自分の命を大切にし、充実した夏休みにしよう。」と式辞を述べられました。
 

7月17日(金)の総合的な学習の時間の学習(2年生)

2020年7月17日 18時35分

 7菅公学生服株式会社の土生浩三さん、小松亮介さん、上田亮太さんの3名の講師をお招きし、「みんなの未来にエールを!」と題して講演をしていただきました。社会人として自分らしさを発揮し、活躍する準備を今から始めるために、①社会の変化や、求められる能力を理解する、②自分らしさ・価値観を見つけ、「強み」にする、ということを目的に前半は講義が、後半はワークショップが行われました。
 この講座を契機として、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現するために、自分の良さや個性が分かり、他者の良さや感情を理解し、尊重すること、将来の進路希望に基づいて当面の目標を立て、その達成に向けて努力すること、よりよい生活や学習、進路や生き方等を目指して自ら課題を見いだしていくことの大切さを理解すること、といったキャリア発達を図って欲しいと願っています。