1年生廊下には、各月の目標が掲示されています。2月は「社会性」です。2年生廊下には、朝学習のテキストが置かれています。これからは、2年生も学習に力を入れていきます。3年生廊下は、希望進路の実現に向けた掲示物となっています。今日は私立一般入試2日目ですね。階段には、卒業生の記念制作作品が掲げられています。これは平成13年度2年生の作品です。玄関には、図書紹介が貼られています。毎日、放課後約30分間、図書館が開館しています。また、生徒会からの「今月の偉人」コーナーがあります。2月は、発明王エジソンです。感染症が落ち着いて、地域の皆様に来校いただき、校内の様子を見てもらう機会が増えてくることを願いたいですね。



本日(2/6)は、3年生の私立高校一般入試の事前指導です。校長先生から励ましの言葉を聞いた後、学年主任、進路指導主事の先生から全体的な諸注意がありました。その後、各高校別で集まり、受験票を確認して明日の集合時刻等の打ち合わせをしました。今まで頑張ってきた3年生の健闘を祈りたいですね。また、最後に、2/9に行われる県立高校推薦入試の事前指導も行いました。


本日(2/3)は、2年生少年の日記念集会です。学級紹介の後、代表生徒による決意の言葉に続いて、143名1人1人が誓いの言葉を発表しました。張りのある声が体育館に響き渡り、確固たる強い意志が感じられたのではないでしょうか。学年合唱「明日へ」は、感染症対策のため、事前に撮った映像を流しました。集会の最後には、校長先生からの心のこもった温かい励ましの言葉がありました。2年生の将来の夢に向かっての熱気あふれる集会でした。その後、修学旅行と朝の自主学習の説明会も併せて実施しました。



本日(1/31)は、松山聾学校との交流の日でした。1年生の学級に、聾学校の生徒が入って共に学びました。持参したタブレットを効果的に使って、立体図形について積極的に学習できました。また、本校特別支援学級では、Kahootというウェブサイトを使って、クイズ形式で日本の都道府県と県庁所在地を覚えました。


2年生は、2/3(金)の少年の日記念集会に向けて、準備や練習を始めています。国語科での習字、美術科の自画像、総合的な学習の時間で体験した職場体験のレポート完成等に加えて学年全体合唱の練習も進んできました。1/27(金)の昼休みには、男子は各教室で、女子は体育館で合唱練習に励みました。3日(金)午後からの集会での、立派な2年生の姿が今から楽しみですね。



1年生は、総合的な学習の時間で、将来の進路について学んでいます。本日(1/27)は、学年集会を開き、進路指導の先生や学年主任の先生からお話がありました。その後、各学級で高校調べに取り組みました。タブレットで簡単に、興味のある高校のHPを閲覧することができます。みんな自主的に調べていましたね。


本日(1/26)は、令和5年度新入生説明会です。入学予定の小学生とその保護者の方々にお集まりいただき、北条南中の行事や、授業、学習等について各担当者から説明をしました。また、部活動紹介の映像や、生徒会執行部の生徒による寸劇を交えたスライドもあり、6年生児童の皆さんにも中学校生活全般を分かっていただけたのではないかと思います。来年度4月の入学が待ち遠しいですね。


本日(1/19)は、本年度最後の参観日でした。2年生の授業を紹介いたします。1組の数学では、図形の学習でしたが、実際にコンパスを使って細かく作図をしました。2組の音楽では、少年の日の記念集会の歌練習をした後、ベートーベンについて調べました。3組の美術では、実物の小物入れを手にして、彫り方のポイントを学びました。4組の技術科では、ギアボックスという教材を使用して、エネルギー変換のしくみを理解しました。5組の学活では、プロフェッショナルから学び、将来に向けて今は何をすべきか考えました。



本日(1/19)は、本年度最後の参観日でした。1年生の授業を紹介いたします。1組の国語では、ロイロノートを使って調べた故事成語を発表しました。2組の理科では、班ごとに実物を観察して、火成岩の種類と特徴をまとめました。3組の数学では、模型を使って、頂点や面などの特徴を考えながら立体の名称を学びました。


