河野公民館こども会議
2021年3月1日 17時12分 河野公民館こども会議に生徒会役員が出席しました。4月3日(土)の「交通茶屋」に向けた話し合いを行いました。今後、河野小学校児童会と協力しながら、準備を進めていきます。
○R6 教育計画を掲載しました!! (学校紹介→教育計画)
○R7いじめ防止基本方針について、掲載しました!!(いじめ防止基本方針)
○R7非常変災時の措置について、掲載しました!!(警報発表時の対応) 危険な箇所等があれば、すぐにお知らせください!!
松山市防災ポータルが見られます → 松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)
○4月行事予定表(家庭用)を掲載しました!! (学校紹介→行事予定)
○4、5月カウンセラー室だよりについて、掲載しました!!(スクールカウンセラー)
○本校のAED設置場所は、①職員室前、②本館2階通路、③体育館北側 にあります。大人だけでなく、中学生も命を救えます。
尊い命を救うため、発見者は迷わず119番、AEDを往復2分以内で届け、1秒でも早く、目標は5分以内実施、共通実践を!!
河野公民館こども会議に生徒会役員が出席しました。4月3日(土)の「交通茶屋」に向けた話し合いを行いました。今後、河野小学校児童会と協力しながら、準備を進めていきます。
京阪神地方への修学旅行が中止となった3年生に、門川京都市長さんからメッセージが来ましたので紹介します。
京都市長さんからのメッセージ.pdf
1学期に「マスク」を寄付していただいた保護者の方から、「アルカリ電解水100%クリーナー」を寄付していただきました。各クラスに配布して使わせていただきます。ありがとうございました。
本日の午後、「南海トラフ巨大地震 ~地震から命を守る~」というテーマで、防災学習を行いました。家庭でも「南海トラフ地震」への対応について、話し合ってみましょう。
3年生の学年掲示板には、保育園からのお便りと卒業式までのカウントダウンが掲示されていました。
今日から、1・2年生は学年末テスト、3年生は最後の実力テストが始まりました。全クラスとも、真剣にテストに臨んでいました。学年最後のとても大事なテストです。がんばりましょう!!
また、雪が舞うとても寒い日となりましたが、正門前の土佐礼子さんの記念碑横の梅の花は満開となっていました。春は確実に近づいています。
令和3年度入学生の入学説明会を行いました。本年度の入学説明会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、河野小学校と粟井小学校で行いました。
4月9日の入学式で会えることが楽しみです。3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、しっかり準備を進めましょう!
学年末テスト範囲の発表に合わせて、放送により、学習委員会の発表を行いました。「①2分前着席を考える。」「②“家庭学習”を振り返る。」のテーマで発表がありました。集中して授業に臨み、計画的に家庭学習を進めましょう!
女子生徒の標準服は、現在はスカートが標準となっていますが、来年度より、自転車乗車時や学校生活を送る上での利便性、厳寒期の防寒等の観点から、スラックスも選択できるようになります。
現在、生徒玄関に見本を飾っていますので、学校に来られた際にご覧ください。
とても肌寒い日となりましたが、「少年の日記念集会」を行いました。2年生は今日まで実行委員を中心に練習と準備を進めてきました。記念集会では、各学級の代表生徒による「決意作文」発表、一人一人の「決意の言葉」発表がありました。校長先生から、「今日の決意を忘れることなく、これから出会う さまざまなことに、誠実に向き合い、乗り越えていってほしい。」「この少年の日を新たなスタートラインとして、一日一日を大切に、感謝の心を持って生活してくれることを期待している。」とお話がありました。
記念講演として、愛媛県金融広報アドバイザーの若松進一様を講師にお迎えして、「大人への自覚」というテーマで、これからの人生設計についてお話をしていただきました。
寒い中、少年の日記念集会に御出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。真剣に集会に臨む2年生の姿をみて、頼もしく感じた保護者の方も多かったと思います。実行委員の皆さんご苦労さまでした。今後の2年生の活躍に期待しています。
GIGAスクール構想の実現に向けた「1人1台のPC端末」の設置が本日より始まりました。来週の火曜日までに、各教室内の電源ボックスに人数分のPC端末が設置されます。たくさんのスタッフの方が来られて、調理室で準備作業に追われていました。
来週の2月3日~2月8日に、授一人一台端末を使用できる状態にするため、端末の初期設定等の作業をしていただきます。今後の授業が楽しみですね。