人権・同和教育参観日
2023年9月12日 15時36分本日(9/12)は、人権・同和教育参観日です。1年生では、いじめをなくすために「星のおはじき」という学習を実施しました。2年生は、資料をもとに識字学級に関して学習しました。3年生は、結婚差別について主体的に考え、タブレットを用いて対話的に学びました。5組6組は、思いやりすごろくに取り組み、他者理解を深めました。どの学級も暑さに負けず、積極的に授業に臨んでいましたね。
○R6 教育計画を掲載しました!! (学校紹介→教育計画)
○R7いじめ防止基本方針について、掲載しました!!(いじめ防止基本方針)
○R7非常変災時の措置について、掲載しました!!(警報発表時の対応) 危険な箇所等があれば、すぐにお知らせください!!
松山市防災ポータルが見られます → 松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)
○4月行事予定表(家庭用)を掲載しました!! (学校紹介→行事予定)
○4、5月カウンセラー室だよりについて、掲載しました!!(スクールカウンセラー)
○本校のAED設置場所は、①職員室前、②本館2階通路、③体育館北側 にあります。大人だけでなく、中学生も命を救えます。
尊い命を救うため、発見者は迷わず119番、AEDを往復2分以内で届け、1秒でも早く、目標は5分以内実施、共通実践を!!
本日(9/12)は、人権・同和教育参観日です。1年生では、いじめをなくすために「星のおはじき」という学習を実施しました。2年生は、資料をもとに識字学級に関して学習しました。3年生は、結婚差別について主体的に考え、タブレットを用いて対話的に学びました。5組6組は、思いやりすごろくに取り組み、他者理解を深めました。どの学級も暑さに負けず、積極的に授業に臨んでいましたね。
本日(9/7)は、3年生が総合的な学習の時間として、講座別講演会を実施しました。「防災」の講座では、市役所都市計画課の方から災害につよいまちづくりについて話を聞きました。 「福祉」の講座では、実際に福祉車両の見学を行いました。「国際理解」の講座では、国際理解とSDGsの関係について具体的な事案と併せて説明がありました。どの講座に対しても、多くの生徒が、興味をもって主体的に学んでいる様子が伺えました。
本日(9/5)には、各ブロックの結束を強めるため、生徒集会を開催しました。まず、実行委員長の挨拶、本年度スローガン発表があって、種目の詳しい説明がありました。スライドで分かりやすく提示したのですが、新しく取り入れた玉入れは、実演する工夫がありました。最後に、スローガンの発案生徒に表彰状、ブロック長に旗が授与され、各ブロックごとに団結を深めて解散となりました。その後、各学級で話合って選手を決めたようです。
今日(9/5)はテスト2日目でした。1・2年生は夏休み明けの学力診断テストですが、3年生は第1回の実力テストです。かなり難しい問題に対して、頭を抱えて挑んでいる様子が伺えました。2学期は、体育大会や文化活動発表会などの行事がありますが、学習にも力を入れ、積極的に授業に取り組みたいですね。
夏休み中の大会報告です。軟式野球部が、第38回愛媛県中学校軟式野球選手権大会 準優勝でした。選手の皆さんは、酷暑の中、北条北中の仲間とも練習を積み重ね、協力・共同して頑張りました。特に3年生は、勉強との両立を目指し、高校見学や学習相談等にも取り組みながらの快挙でした。拍手を送りたいですね。
本日(9/1)は第2学期始業式です。体育館で、2年生代表生徒の夏休み振り返りの発表の後、校長先生から、「2学期は行事の多い学期です。みんなで頑張って笑顔と優しさのあるれる学校を目指しましょう。」とお話がありました。校歌は1番だけの斉唱でしたが、3年生がよく歌っていると褒めていただきました。その後、常任委員等を任命し、水泳新人戦に出場する1・2年生の健闘を祈って拍手を送りました。充実した2学期にしたいですね。
今日(8/4)は、吹奏楽コンクール県大会でした。本校の演奏曲は、高橋宏樹作曲の「おとぎの森」です。「おとぎの森」は富山県高岡市に実在する花や緑があふれる総合公園で、その4つの場所をテーマにした曲です。夏休みに入っても、カタリナホールで演奏するなど、練習を積み重ねてきました。本番では、心のこもった演奏をすることができ、結果は銅賞でしたが、市民会館に感動的な音色が響き渡りました。
本日(7/20)は、第1学期終業式でした。体育館に参集しての会となりました。最初に、伝達表彰をした後、県総体に出場する選手と吹奏楽コンクールの壮行会を行いました。力強い決意の言葉と、心のこもった演奏が響きました。その後、代表生徒から1学期を振り返っての作文発表がありました。式では、校長先生から、明るい挨拶ができたことや、授業中に相手を尊重しながら話合いができたことなどを褒めていただきましたね。体調不良等で体育館に入りづらい生徒も、別室でしっかり話を聞くことができていました。
長かった1学期も、残すところあと3日です。新入学及び上級学年に進級して、新しい学級で生活してきた学期の締めくくりの時期となりました。授業中は、まとめや復習の時間が多いようですが、学校生活全般についても1学期を反省して振り返りましょう。そして、充実した夏休みと2学期を迎えたいものですね。
昨日(7/10)は、English dayでした。学校生活の中で、英語で話せるものは英語で会話しようという試みです。朝は「Good morning」。もうすぐ授業が始まります=「Class will start soon」。黙想しましょう=「Close your eyes」など、授業に関わることでも英語を用いました。昨日のメッセージも英語で書かれていましたね。今日(7/11)は、昨日の振り返りが英語で書かれていました。