本日(10/4)は、朝の校内放送にて、表彰伝達を行いました。ラグビー部の県総体優勝や吹奏楽部の吹奏楽コンクール愛媛県大会銅賞、軟式野球部の県中学校軟式野球選手権大会準優勝などの表彰でした。最後には、教室からの祝福の拍手が放送室まで聞こえてきましたね。


本日(10/3)5校時、1年2組で道徳の研究授業を行いました。内容項目は、「思いやり、感謝」です。特に思いやりの心について、中学生の作文を取り上げ、具体的な場面から学びました。本時は、役割演技を通して、登場人物の心情を推し量り、相手の立場や状況を考慮して思いやりのある行動をとろうとする意欲を高めていきました。ペア学習や小集団学習では、積極的に活動している様子が伺えましたね。

本日(9/29)は、最後の全校練習と準備でした。午前中、各学年で練習をした後、全校で南中体操及びツナヒキ、タマイレの練習をしました。また、昨日から校歌の練習にも力を入れており、その総まとめとして歌詞の意義の説明を聞きつつ最後の歌唱練習も行いました。そして、各ブロックごとでブロック長からの話があった後、実行委員長及び校長先生から、明日の本番では、笑顔を大事に最高の演技をしましょうと激励がありました。今から明日が楽しみですね。


本日(9/27)は予行練習を実施しました。入場及び開会式・南中体操から始まって、一部の競技を実際に行いました。特に、係生徒の細かい役割や、スムーズな入退場に関して、再度、見直しながら取り組みました。応援合戦も、着替えや整列、最初と最後の動き、太鼓の練習ができました。全体的に順調にできたので、午後からは、ブロックでの応援練習の時間が確保できました。あと3日! 最高の体育大会にしたいですね。


本日(9/22)は、綱引き・玉入れ・個人種目等の全校練習の後、各ブロックでの応援練習でした。3年生の4学級が、それぞれ4ブロックに分かれて頑張っています。特にリーダーに合わせる静と動の細かい動き、集合と解散のタイミング、大きな掛け声等に取り組んでいました。1年生も徐々に覚えてきているようです。

本日(9/20)は、全校練習とブロックでの応援練習を実施しました。全校練習では開閉会式の要領や、南中体操、個人種目の予備整列とルール説明を行いました。綱引きや玉入れは、練習だけでなく、種目責任者の3年生中心に勝ったときの喜び方もやってみました。ブロック別の応援練習では、3年生のリーダーが下級生に分かりやすく教えていました。


体育大会の練習が始まっています。本年度は、3年生が4学級なので、4ブロックによる応援合戦がクライマックスです。本日(9/15)は、6時間目に、教室等で応援の動きや型を練習していました。音頭に合わせて演舞をしたり、動画を見て覚えたりしていました。どの学級も、下級生に模範を見せて教える必要があるため、リーダーは必死です。
