2年生愛媛マンダリンパイレーツ出前授業
2022年12月20日 17時29分本日(12/20)5・6校時に、2年生はキャリア教育の一環として、愛媛マンダリンパイレーツの方をお招きし、お話を聞きました。熱心な講演で、2年生は聞く態度もよく、集中して聴き入っていました。実演を交えての出前授業で、何人かの生徒は実際にキャッチボールを体験しました。
○R6 教育計画を掲載しました!! (学校紹介→教育計画)
○R7いじめ防止基本方針について、掲載しました!!(いじめ防止基本方針)
○R7非常変災時の措置について、掲載しました!!(警報発表時の対応) 危険な箇所等があれば、すぐにお知らせください!!
松山市防災ポータルが見られます → 松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)
○4月行事予定表(家庭用)を掲載しました!! (学校紹介→行事予定)
○4、5月カウンセラー室だよりについて、掲載しました!!(スクールカウンセラー)
○本校のAED設置場所は、①職員室前、②本館2階通路、③体育館北側 にあります。大人だけでなく、中学生も命を救えます。
尊い命を救うため、発見者は迷わず119番、AEDを往復2分以内で届け、1秒でも早く、目標は5分以内実施、共通実践を!!
本日(12/20)5・6校時に、2年生はキャリア教育の一環として、愛媛マンダリンパイレーツの方をお招きし、お話を聞きました。熱心な講演で、2年生は聞く態度もよく、集中して聴き入っていました。実演を交えての出前授業で、何人かの生徒は実際にキャッチボールを体験しました。
本日(12/19)4校時に、1年3組で道徳の研究授業を行いました。主題名は、内容項目Cー(13)勤労です。働くことのやりがいについて、教材を読んでじっくりと考えました。1年生のこの時期に、働くことの意義について多面的・多角的に考え、議論するのは、少し難しかったかもしれませんが、積極的に取り組んでいましたね。また、近隣小学校の先生にも参観に来ていただくよい機会ともなりました。
本日(12/16)は、1年生の総合的な学習の時間で「ふるさとを知り、より良い地域を考える」をテーマに、地域発見学習発表会を開催しました。地域の方々をゲストティーチャーにお招きし、「自然」「歴史」「文化」「産業」の4つの講座別での発表会です。発表だけでなく、司会進行や来客の接待案内も行いました。今後は、調査したことをレポートにまとめていく予定です。
本日(12/6)の午後、生徒会役員選挙が実施されました。立候補生徒の放送による演説の後、各学級で選挙管理委員が用紙を配って投票しました。どの学級でも真剣な表情で演説を聞き、一票を投じました。今後の、活発な生徒会活動に期待しています。
12月3日(土)に行われた、市駅伝競走大会の結果をお知らせします。男子15位、女子3位でした。応援ありがとうございました。
生徒会役員選挙に向けて、立候補した人の選挙運動が始まりました。早朝の登校時間に、1・2年生が明るく元気な声で呼び掛けていました。これから3年生は受験が近づいてきます。生徒会活動の中心も3年生から1・2年生に引き継ぐ時期ですね。
今日の5校時は、1年生の薬物乱用防止教室でした。愛媛県警の方をお招きして、講演を聴く予定でしたが、コロナ禍で各教室での実施となりました。お酒やたばこ、大麻のおそろしさだけでなく、病気との関連や、誘われたときの断り方など、具体的な内容でした。多くのことを学ぶことができ、大変有意義な会でした。
11/26はPTA行事 第4回「チャレンジ!高縄」でした。朝はやや肌寒かったですが、日中は汗ばむほどの陽気となりました。高縄山山頂を目指し、往復約32㎞に挑戦です。今日まで、PTAで実行委員会を組織し、案内文書発送や下見、看板作り等にも取り組みました。一般の方の応募もあって、合計120人程度の参加でした。帰校した生徒からは、疲労感よりも達成感の方が感じられました。登山された生徒の皆さん、そして一般参加の皆様、お疲れ様でした。また、この企画を運営していただいた実行委員会の皆様、ありがとうございました。
今日(11/25)で、2学期末テストが終りました。どの学年も必死でテスト問題に取り組んでいました。4校時は、防災訓練です。消防署の方からも整然と避難できていたとほめていただきました。5校時は、伝達表彰がありました。松山市新人戦、県新人戦だけでなく読書感想文や健康に関する作文、自由研究作品等の表彰もありました。最後に、来月の市駅伝大会の壮行会も行い、選手の皆さんからの力強い決意の発表がありました。
11/16は、人権・同和教育参観日で、5校時には、各学年、学級担任による道徳の学習を行いました。ワークシートを書いたり、班で相談したり、タブレットを使って話し合いをしたりと、充実した学習となりました。
6校時には、松山市人権啓発課の指導員さんをお招きし、「新たな人権問題の解決 ~性の多様性~」という内容で講演を聴きました。コロナ禍で、各教室で実施することとしました。全校生徒が、集中してよく話が聴けていたようです。