北条南中日記

防災訓練

2020年2月21日 16時10分

 学年末テストの最終日、6校時に、今年度4回目の「避難訓練」を行いました。今回は、『防災訓練』として〈地震〉〈火災〉〈不審者〉に対する心構えや避難の仕方についての知識や技能の理解を図りました。まず、全校生徒が体育館で防災担当の先生から説明を聞き、そのあと教室に戻って「確認テスト」をして振り返りを行いました。

 いつ起こるか分からない災害に備えて、本日学んだ『避難三原則』をしっかり頭に入れて、自助・共助を実践してほしいと思います。(ご家庭でも、ぜひ避難三原則に当てはまる言葉を入れながら、防災について話し合ってみてください。)

学年末テスト/実力テスト 1日目

2020年2月19日 10時31分

 本日から、1・2年生は学年末テスト(9教科:3日間)、3年生は実力テスト(5教科:2日間)が行われます。

 今年度、最後の校内定期テストであり、どの生徒も真剣に取り組んでいました。今日・明日とテストに備えて午後は下校するため、家庭学習にしっかり取り組んでほしいと思います。

 

松山市消防局河野分館ポンプ蔵地所落成式

2020年2月16日 18時14分

 学校の北側に新しく「松山市消防局河野分館ポンプ蔵地所」が新設され、消防局や地元の消防団による落成式が行われました。蔵地所のシャッターには本校の美術部が制作したデザインが装飾され、松山市長からその感謝状が2年生女子2名に贈呈されました。

 シャッターに描かれた風早の龍が、天空や大地から湧き出る水を勢いよく吹きかけ、北条地域の安全を守ってくれることでしょう。

ときめき学習発表会

2020年2月14日 17時55分

 松山市コミュニティーセンターで「ときめき学習発表会」が開催されました。本校は最後から2番目の発表で、トーンチャイムを演奏しましたこれまでご指導いただいた「すぃーてんはーと」の皆さんとともに、『未来へ~さらなる輝きを求めて~』をテーマに、“”惑星”と”栄光の架橋”の2曲を演奏しました。美しいトーンチャイムの音色が会場に響きました。

救命講習(2年生)

2020年2月13日 11時18分

 2年生が、保健体育の時間に心肺蘇生法の実習を行いました。実習用の人形とAEDを使って、養護教諭から説明を受け、協力して実習に取り組んでいました。
 
 

表彰伝達

2020年2月13日 10時52分

 

 表彰伝達を行いました。今回は、吹奏楽部、男子卓球部、軟式野球部、ソフトテニス部が各種の大会で入賞した表彰と「えひめこども美術展」「えひめっこピカイチ大賞(生活部門・学習部門・読書部門・体育部門)」「軟式野球優秀選手賞」および、「かがやき松山大賞(なぎなた)」の表彰がありました。


  
 

松山市教育研究協議会2年目研修 音楽科研究授業

2020年2月12日 14時20分

 松山市教育研究協議会の2年目の研修活動として、音楽科の研究授業を、3校時に2年1組で行いました。松山市音楽主任会長の先生や近隣の音楽科の先生も参観される中、音楽鑑賞「ベートーヴェンの交響曲第5番 ” 運命 ”” 」を学習しました。誰もが一度は聴いたことのある曲ですが、ベートーヴェンの作曲への想いについて、楽譜と見比べながら真剣に鑑賞し、班で話し合っていました。

学年末テスト前の祝日の部活動

2020年2月11日 14時10分

 学年末テスト(2月19~21日)を控え、明日からはテスト終了まで部活動は、大会前の特別練習申請部以外が、しばらく停止になります。そこで、建国記念日の祝日にも各部が練習を行いました。バレーボール女子は川内中学校を招いての練習試合をしていました。

 明日からは、部活動の時間を学習に回して、テスト勉強に力を入れてほしいと思います。

新入生説明会

2020年2月10日 15時30分

 令和2年度に入学してくる6年生と保護者を対象に、「新入生説明会」を開催しました。まず、中学校生活や生徒会活動について、生徒会役員が趣向を凝らし、芸能人の物まねをしながら楽しく説明しました。その後、各担当の先生から自転車通学や物品販売、入学式などの説明を加え、終了後は、部活動見学をして帰りました。

2020愛媛マラソンボランティア

2020年2月9日 18時05分

 さわやかな天候のもと、第58回愛媛マラソンが、県庁前をスタートし、地元の旧北条市を折り返して堀之内を目指す42.195㎞のコースで行われました。今年は過去最高の1万人を超すランナーが、早春の伊予路を駆け抜けました。

 これまで県運動公園から現在のコースに変更して以来、本校は11年間、毎年ボランテイアとして大会に参加しています。物凄いスピードで走るトップ集団、最後の力を振り絞って懸命に走るランナー、ユニークな衣装で周囲を和ませるランナーに、今年も生徒・教職員88名がおもてなしをしながら、ランナーに温かい声援を送っていました。