北条南中日記

教育実習生 研究授業

2019年10月9日 12時15分

 本日の2校時に3年3組、3校時に3年2組で、教育実習生が研究授業を行いました。3年3組では「1日3食の理由」について考え、食の大切さと食事の改善について学級活動の授業を行いました。3年2組では、「バランスのとれた食事」について、食事バランスガイドを用いて、具体的な食事のメニューづくりについて学級活動を行いました。
 自分の食生活を振り返り、健康的な生活を送るため、食事について真剣に考える時間となりました。
 

松山市中学校新人体育大会壮行会

2019年10月8日 15時36分

 明日から行われる「市新人大会」の壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏のもと各部が元気よく入場しました。各部から「県大会に行きます」「最後まで粘り強く戦います」という決意と支えてくれている、仲間や家族への感謝の言葉が述べられました。
 生徒会長の「自分を信じて、全力で戦ってきてください。」という激励の言葉の後に、3年生の各部の前キャプテンから2年生の現キャプテンに応援メッセージが書かれた色紙の贈呈がありました。
 校長先生からは「新チームになった自分たちの成長を確かめ、来年の総体の課題を見つける大会にしてください。」とお話がありました。最後に全校生徒で校歌を斉唱して壮行会を終えました。
 北条南中学校の選手の活躍を祈ります。頑張れ南中生!
 
 
 
 
 
 
 

小中交流学習

2019年10月4日 15時00分

 1年生が、粟井小学校と河野小学校に行き、中学校生活について説明をしました。小学生にわかりやすく伝えるため、工夫した発表ができました。
 

学習委員会集会

2019年10月3日 13時15分

 学習委員会による生徒集会がありました。学習委員会からは「努力は必ず報われる。」「できるようになれば、うれしい。」「思考力・判断力を鍛えることができる。」「自分の将来につながる。」「自分を律し、努力をする人は、いざというときに力が出る。」という発表がありました。
 
 

校区別人権教育懇談会(参観日)

2019年10月2日 16時37分

 5校時に、北条南中校区の人権教育懇談会として、5校時に人権同和教育の参観授業を行いました。

 本日は命の大切さをみんなで考える人日ということで、朝から学級担任の想いが教室の黒板に描かれていました。

 5校時はPTA参観授業として、人権教育をテーマに道徳の授業が行われました。

  1年「私もいじめたひとりなのに・・・」(いじめ問題)

  2年「輝く生き方を求めて」(全国統一社用紙)

  3年「きずな」(結婚問題)

  5組「きみならどうする?」(いじめ問題)

  6組「めぐみ」(拉致問題)

 6校時は、『認定NPO法人こころ塾』代表理事 村松つね氏を講師に招いて、「こころの健康と人権~ゲートキーパー養成講座~」の講演を聴きました。自分のストレスの解消法と友達の心の相談役のなり方について学ぶことができました。


 
 
 
 

 

第61回さわやか体育大会

2019年10月1日 17時10分

 彼岸花が咲き、稲刈りの季節となりました。本日、恒例の「さわやか体育大会」が愛媛県武道館で開催されました。これまでは市内の小中学校で別れて行われていましたが、今年度は、市内の特別支援学級児童生徒が一堂に会して、練習の成果を発揮して精一杯競技し、他校の友達とも楽しく交流することができました。

 

フクヤスポーツ杯 四国中学ソフトテニス研修大会

2019年9月29日 18時00分

 9月28日(土)、29日(日)の2日間、松山中央公園テニスコートで「第8回フクヤスポーツ杯 四国中学ソフトテニス研修大会」が開催されました。この大会に出場したソフトテニス部は見事に3位に入賞しました。

第2回高校説明会(県立高校)

2019年9月27日 17時05分

 3年生を対象に5・6校時に第2回高校説明会を行いました。今回は、松山市内のいくつかの県立高校の先生から学校や学科の説明がありました。3年生と駆けつけた保護者は終始、真剣なまなざしで話を聞き、自分の進路選択に役立てていました。

 

職場体験学習(2年生)

2019年9月26日 18時25分

 9月25日(水)と26日(木)の2日間、2年生が38か所の事業所に分かれて職場体験学習を実施しました。慣れない作業もありましたが、大変意欲的に学習に取り組めていました。今回の経験をいかして、11月にも職場体験学習を行います。
 お世話になった各事業所の皆様、ありがとうございました。
                        

情報モラル教育兼薬物乱用防止教室

2019年9月26日 17時40分

 12日からの北条祭りを前にして、本日、1年生を対象に6校時「情報モラル教育兼薬物乱用防止教室」を開催しました。愛媛県警少年課とサポートの方の2名から、昨今問題となっているスマや携帯電話の使い方、SNSの被害等についてのお話を聞きました。また、たばこやアルコールの害についても詳しく説明してくれました。未成年での飲酒や喫煙の禁止、フィルタリングや正しい使い方を守ってほしいものです。