北条南中日記

8/7(木) 戦後80年

2025年8月7日 12時25分

8月6日、広島に原爆が投下された日。午前8時15分に捧げられた黙祷、広島市長の平和宣言、そして未来を担う子どもたちによる平和への誓い。テレビでその光景を目にし、世界中の人々がこの瞬間に心を寄せ、改めて平和の尊さを考えるべきだと感じました。今年は戦後80年という節目の年を迎えます。戦争体験者が少なくなり、当時の悲劇を直接聞く機会は減ってきていますが、「核の脅威」や「戦争」は、いまだに世界のどこかで続いています。

教科書に書かれている歴史は、決して過去の出来事ではありません。広島や長崎で起きたことは、私たちの祖父母や曾祖父母が経験した現実です。当時の人々の生活や感情に想像力を働かせ、歴史を自分ごととして捉えることで、平和の重みを深く理解することができます。私たちは、未来の平和をただ願うだけでなく、それを創り出す「主体」です。日々の学校生活の中で、友だちとの違いを認め合い、対話を通じて問題を解決していくこと。それは、小さな平和を築くための大切な一歩です。一人ひとりの行動が、やがて大きな平和の力になります。

平和は、当たり前のものではありません。過去の悲劇から学び、今、そして未来の平和を築いていくために、私たちは何をすべきか。それを共に考え、行動していくことが大切だと考えます。